該当件数

※判 決 日 クリックにより年月日順の並び替えができます。

No. 判決日 裁判所名 概要 RETIO
1 R4.12.15 東京高裁

分割により袋地となった土地建物を購入した原告が、隣接する私道所有者に対して、私道の「①隣地使用権に基づく建物解体工事に必要な工事車両の通行承諾等、②自動車等による通行権を有することの確認、③ガス、上下水道の配管権等を有することの確認」を求めた事案において、①は認められ、②、③は棄却された事例

PDF

RETIO 132-130
2 R4.3.29 東京地裁

敷地延長の土地を所有し、そこに自宅を構えて居住していた者が、通路部分に隣地建物の屋根から危険な落雪があったとして、隣地建物所有者に対して、主位的には落雪が起こらないような形状の屋根への改築を、予備的に屋根に設置された融雪設備の維持管理等の義務の確認(妨害排除又は妨害予防請求)を、また前所有者に対しては、係る義務の承継を怠ったことによる損害の賠償を、それぞれ求めた事案において、その請求が全て棄却された事例

PDF

RETIO 132-132
3 R4.1.19 東京地裁

建築基準法第42条2項による位置指定道路において、自宅建替えによって設けられた私道のセットバック部分について、現実に道路が解説された状態になったとは認められないとして、セットバック部分に自転車や植物プランターなどを置くことを禁じることなどを求める隣人の訴えが棄却された事例

PDF

RETIO 130-144
4 R3.3.25 東京地裁

賃借人がハトに餌を与える行為を反復継続し、近隣に迷惑をかけ共同生活を乱したため、賃貸人は信頼関係の破壊を理由に賃貸借契約の解除を求めた事案において、賃貸借契約款に違反し、当事者間の信頼関係が破壊されたとして請求が認められた事例

PDF

RETIO 130-138
5 R2.11.30 札幌地裁

戸建住宅居住者が、隣地建物の建設により日照時間が減少し、日照権や人格権が侵害されているとして隣地建物所有者に損害賠償を求めたが、社会生活上受任すべき程度を超えて侵害されたとはいえないとして棄却された事例。

PDF

RETIO 128-160
6 R2.10.29 札幌地裁

土地所有者が、その隣接する土地所有者らに対し、給排水装置の設置並びに設置工事に必要な掘削及び土地使用の承諾を求め、その承諾が認められた事例。

PDF

RETIO 128-158
7 R2.7.7 東京地裁

隣接敷地の所有者で共有されている私道部分について、共有者が共有物分割により単独所有とすることを請求した事案において、共有されている私道部分が平等な立場での通路利用を保障するものであるとして、共有物分割請求を棄却した事例。

PDF

RETIO 124-180
8 R2.3.11 東京高裁

隣地賃借人が売買土地の一部に賃借権が存在すると主張したため、売買契約が解除となり、買主に違約金等を支払った売主業者が、隣地賃借人に対し不法行為を理由に損害賠償を、また、前の売主と媒介業者に対し、債務不履行等を理由に損害賠償を請求したが、いずれの請求も棄却された事例

PDF

RETIO 118-108
9 R2.2.7 東京地裁

賃貸住宅の隣地居住者が、賃貸住宅の建築業者に対し、賃貸住宅の廊下に目隠しを設置する合意があったとして、また、賃貸住宅の所有者に対し、廊下は民法235条1項の縁側にあたるとして、目隠しの設置と慰謝料を求めた事案において、目隠し設置の合意は成立していない、民法235条1項の縁側にもあたらないとして、その請求を棄却した事例。

PDF

RETIO 124-182
10 R2.1.30 東京地裁

隣地所有者が前所有者との境界の合意を覆したことにより、売買代金の減額を余儀なくされたとする、土地売主から隣地所有者に対する売買代金減額分相当の損害賠償請求が認容された事例。

PDF

RETIO 128-140
11 R2.1.27 東京地裁

建物の所有者が、隣接する建物の壁面に設置された防犯カメラによりプライバシー権が侵害され、転居等を余儀なくさせられたとして、隣接建物の所有者に損害賠償を請求したが、社会通念上受忍限度を超えるものとまではいえないとして、請求が棄却された事例。

PDF

RETIO 122-178
12 R2.1.17 東京地裁

建売住宅の買主が、同じ売主業者から隣接地等を購入した三者間で各自の所有地の一部を共同で利用する協定を締結したものの、隣接地所有者がその協定に反して車両を駐車させて通行を妨げる等したことから、対象地部分の通行権の確認、車両駐車・通行妨害等の禁止、慰謝料の支払いを隣地所有者に求めた事案において、慰謝料以外の請求が認容された事例

PDF

RETIO 130-146
13 R1.9.17 東京地裁

有料老人ホームに隣接するマンション居住者が、同ホームを建築した建築主及び建築会社に対し、受忍限度を超える日照・眺望の阻害を被った、建築工事の騒音・振動によって損害を被ったなどとして、同ホームの4階部分の撤去及び不法行為に基づく損害賠償を請求したが、いずれも理由がないとして棄却された事例。

PDF

RETIO 121-160
14 R1.7.18 東京地裁

土地を購入した買主が、その土地の境界線上に設置された所有者不明の境界塀のうち越境部分の建替え工事を行うため、隣地所有者に対し、土地の一部使用及び工事の妨害禁止を請求した事案において、越境部分を含む境界塀が隣地所有者との共有物と認定され、隣地所有者の合意がない限り、工事をすることはできないとして、買主の請求が棄却された事例。

PDF

RETIO 122-176
15 R1.5.17 東京地裁

建築中の賃貸建物の隣接住人が、当該建物により、自宅への日照が妨げられ、人格権等が侵害されるとして、土地の所有者及び建物を建築する不動産業者に対して、高さ7.2mを超える部分の建築工事の差止めを求めた事案において、建物に法令違反は認められないこと、隣接住人の日照阻害の程度等が社会通念上一般に受忍すべき限度を超えていないなどどしてその請求が棄却された事例。

PDF

RETIO 125-164
16 H31.3.25 東京地裁

コインパーキング事業者が、その隣地建物所有者に対し、建物の壁面タイル落下の危険性により駐車場営業ができなかったとして、工作物責任に基づく損害賠償を求めた事案において、駐車場利用者の危険の現実化が認められる事業者が閉鎖した部分の逸失利益一千万円余が認められた事例

PDF

RETIO 119-160
17 H31.3.19 東京地裁

私道のみに接道する土地の所有者が、建物建築のため当該私道所有者に給排水管等の掘削工事の承諾を求めたところ、多額の承諾料を要求されたことから、当該私道の掘削工事の承諾及び妨害禁止を求めた事案において、その請求が認められた事例

PDF

RETIO 118-130
18 H31.3.15 東京地裁

敷地に唯一接する私道での通行妨害により、建築建物の完成が約2年遅延したことから、建築主が、遅延による追加工事代金等の支払いを妨害者に求めた事案において、妨害者には、妨害行為に出ざるを得ない事情があったとはいえず、不法行為にあたるとして請求の一部が認容された事例。

PDF

RETIO 122-174
19 H31.1.21 東京地裁

売却物件の隣地所有者による、売主に対しては、売買対象地の樹木や建物の管理不備により損害が発生したとした損害賠償等請求、媒介業者に対しては、建築制限の設定要求が果たされなかったことによる慰謝料請求が棄却された事例

PDF

RETIO 119-138
20 H31.1.17 東京地裁

隣接土地所有者の排水管の一部が無断で自己の所有地を通っているとして、排水管の撤去を求めたが、当該請求は棄却され、隣接土地所有者が地役権を有することの確認請求が認められた事例

PDF

RETIO 117-144
21 H30.12.12 東京地裁

ピアノ教室による騒音被害を理由に退去した賃貸マンションの借主が、貸主は楽器使用不可の物件を賃貸すべき義務を怠った、媒介業者は建物全体が楽器使用不可か調査すべき義務を怠ったとして損害賠償を求めたが、貸主らに借主が主張する義務はなかったとして棄却された事例。

PDF

RETIO 127-162
22 H30.8.9 東京地裁

マンション管理組合が、不特定多数の者を対象として宿泊施設として使用させる行為(民泊)をしている区分所有者に対し、管理規約に反するとして、民泊行為のために使用することの差止め及び違約金の支払いを求めた事案において、管理規約に反するとして、民泊行為の差止めと違約金の支払い請求が認められた事例

PDF

RETIO 113-146
23 H30.3.27 東京地裁

賃借人の退去を前提とする土地・建物の売買契約を締結した売主が、媒介業者に対して、建物の賃借人に定期借家契約が有効でないとされ、その退去に解決金の支払いを要したことについて、定期借家契約の有効性に疑義があること、賃借人が退去しなかった場合に売主は違約金を支払わなければならないことの説明をしなかった注意義務違反があるとして損害賠償を請求した事案において、売主が支払った解決金及び弁護士費用相当額を認容した事例

PDF

RETIO 115-120
24 H30.1.31 東京地裁

土地の買主が、売主側媒介業者が被越境事実を説明しなかった、契約の締結を不当に引き延ばしたために競合する買主が現れて売買代金を引き上げざるを得なくなった、暴言を吐いた、などとして損害賠償を請求した事案において、5万円の慰謝料のみを認めた事例。

PDF

RETIO 112-112
25 H30.1.31 東京地裁

私道上の電柱移設を希望する私道持分所有者が、移設に反対する私道持分所有者に対し、民法251条または252条に基づき、移設に協力をする、または、移設に同意する信義則上の義務があるとして、移設に応じない行為は継続的不法行為を構成するとして、移設と慰謝料等の支払いを求めた事案において、どちらの義務も認められないとして請求が棄却された事例。

PDF

RETIO 126-124
26 H30.1.25 東京地裁

借主が雨漏り対応の不備などを理由に、賃料を支払わず、また根拠を示すことなく損害賠償を請求してきたことから、貸主が賃貸借契約を解除したとして建物明渡及び未払賃料等の支払いを求めた事案において、借主の賃料不払等の行為により、賃貸借契約の基礎となる信頼関係は破壊されていたとして、貸主の建物明渡し及び未払賃料等の請求を認めた事例

PDF

RETIO 114-118
27 H29.12.25 東京地裁

中古戸建を購入した買主が、売主や媒介業者が、契約の際に虚偽の説明をするなどしたため、騒音や振動にさらされることになったとして、両者に対して不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、売主は騒音や振動に悩まされていたとは認められず、虚偽の説明をしたとは認めることはできないとして、買主の請求が棄却された事例

PDF

RETIO 114-106
28 H29.12.21 東京地裁

建築基準法上の接道要件を満たしていない土地所有者らが、隣地所有者との間で将来的にセットバックする旨の合意が成立していたにもかかわらず、隣地の相続人がセットバックせず、同土地を第三者に売却したとして、土地所有者らが相続人に、接道要件を満せなくなったことに伴う所有地の減価額相当の損害金等の支払を求めた事案において、隣地所有者が将来的に必ずセットバックする債務を負うとする合意が成立したと認めるに足りないとして、請求が棄却された事例

PDF

RETIO 115-138
29 H29.12.1 東京地裁

分譲マンションの購入者が、階下住人の度重なる粗暴な攻撃行動やその他の迷惑行為により、マンションの売却・転居を余儀なくされたとして、階下住人に対して求めた不法行為に基づく損害賠償請求が一部認められた事例

PDF

RETIO 115-140
30 H29.10.26 東京地裁

隣地との所有権界に疑義があるという瑕疵が存在すると主張して、買主が売主の相続人に対して瑕疵担保責任等に基づく損害賠償を請求した事案において、売買契約当時に所有権界に関する紛争が生じていたとか、紛争の生ずる蓋然性が存した証拠がなく、瑕疵があったとはいえないとして、その請求を棄却した事例

PDF

RETIO 115-112
31 H29.7.20 東京地裁

賃借したアパートの隣室からの騒音を放置したことは賃主の義務違反であり、また、当該騒音対策の実施と賃料の支払義務は同時履行の関係があるとして、借主が慰謝料等の損害賠償の請求及び賃料債務不存在の確認を求めた事案において、借主主張の騒音は受忍限度を超えているとは認められないとしてその請求が全て棄却された事例

PDF

RETIO 118-128
32 H29.7.20 東京地裁

賃貸借契約締結時に大規模修繕工事についての説明がなかったとして、貸主に賃貸借契約の不成立を通知し、賃料の支払いを拒んだ借主に対し、貸主が、賃貸借契約の解除、建物の明渡及び未払い賃料等の支払いを求める訴訟を提起し、その請求が認められた事例

PDF

RETIO 115-132
33 H29.7.18 大阪高裁

保育園の近隣居住者が、園児が園庭で遊ぶ際に発生する声等の騒音により精神的苦痛を被ったとして慰謝料及び防音設備の設置を求めた事案の控訴審において、保育園の騒音は一般社会生活上受忍すべき限度を超えるものと評価できないとして、一審同様、近隣居住者の請求を棄却した事例

PDF

RETIO 110-130
34 H29.5.31 東京地裁

1階スナック店舗の経営者が2階住人に対し、カラオケ騒音の警察や区役所への度重なる通報や苦情申入れにより営業妨害を受けたとして、営業損害等の損害賠償を求めた本訴に対して、住人が、平穏な生活が妨害され睡眠障害を患ったとして治療費等を求める反訴をした事案において、住人の行動は違法な営業妨害には当たらないとして本訴を棄却し、反訴については住人の騒音被害を認めて請求を一部認容した事例

PDF

RETIO 113-148
35 H28.12.8 津地裁

自宅前の道路への折り畳み式ゴミボックス設置の道路占用許可処分を行った行政庁に対して、その設置により道路交通上の危険が生じた、自宅の評価が下落したとして、住民が行政庁に対して処分の取消しを求めた事案において、その住民には処分の取消しを求めるにつき、法律上の保護された利益を有しているということはできず、訴えの原告適格がないとして、請求が却下された事例

PDF

RETIO 109-112
36 H28.3.28 東京地裁

室内リフォーム済中古マンションを購入した買主(個人)が、入居前にリフォーム工事を実施した売主(宅建業者)に対し、その工事によって浴室とトイレの位置を入れ替えたことで浴室から発生する音が、隣室住人に騒音被害を生じさせたとして、浴室の原状回復工事費用等の支払を求めた事案において、隣人への騒音被害は、社会生活上の受忍限度を超えているとまではいえないと判断され、買主の請求が棄却された事例

PDF

RETIO 107-098
37 H27.11.18 東京地裁

マンションの上階の居住者の子供の泣き声や掃除機の音がうるさい等として下階の居住者が上階の居住者に対して、騒音発生の差止めや慰謝料支払い等を求めた事案において、騒音は、通常の生活音の範囲内で受忍の範囲内であるとして、不法行為による損害賠償請求が棄却された事例。

PDF

RETIO 105-104
38 H27.2.17 東京地裁

原告は、被告が使用している原告所有建物の敷地を通過している原告所有の下水道管について、下水道管の劣化による汚水漏れにより敷地陥没が生じているなどとして、被告に対し、下水道管の使用禁止を求めた事案において、本件下水道管の使用禁止請求は、権利の濫用に当たるとして、請求を棄却した事例。

PDF

RETIO 101-124
39 H26.12.19 大阪高裁

2項道路に指定された私道の所有者が当該私道に車止めブロック等を設置し通行を妨害したことから、貨物用車両の通行ができずに営業に支障が生じた店舗経営者が、工作物等の撤去及び通行妨害予防を求めた事案において、本件道路を貨物自動車等で通行する利益は日常生活上不可欠なものといえるとして、請求を認容した事例

PDF

RETIO 101-122
40 H26.12.5 福岡高裁宮崎支部

携帯電話基地局の周辺住民らが、基地局から放射される電磁波により健康被害が生じている等として、人格権に基づき本件基地局の操業差止めを求めた事案につき、周辺住民らによる本件基地局の電磁波と健康被害との因果関係についての医学的及び科学的観点からの立証が不十分であるとして棄却された事例

PDF

RETIO 98-148
41 H26.10.16 東京高裁

所有賃貸ビルの前面歩道上に設置されたエレベーターの出入口施設が、当該ビル1階店舗部分の窓及び店舗用看板を隠す位置にあたり、当該ビルの眺望をも要素にした営業上の利益を侵害するとして、本件施設の収去と設置禁止及び損害賠償を求めた事案において、ビル所有者主張の利益は、広告表示及び店舗の視認性に関する利益としても、営業上の眺望利益としても、法的保護の対象にはならないとして、その請求を棄却した事例

PDF

RETIO 99-96
42 H26.9.2 東京地裁

建物賃貸借について、貸主が、地下1階に入居したライブハウスからの騒音等によって被害を被っていることを理由に賃料の一部しか支払わない借主に対し、契約解除、建物明渡請求及び未払賃料の支払を求めた事案において、借主の主張する慰謝料を一部認めた上で、貸主の請求を認容した事例

PDF

RETIO 98-132
43 H26.4.23 東京地裁

借地権付建物を購入した買主が、私道の通行・掘削に関する承諾書を取得する旨の特約内容を売主が履行できなかったため、売買契約を解除したとして、手付金の返還と履行遅滞に基づく違約金の支払等を求めた事案において、売主が主張した買主の先履行義務を負う旨の合意はなかったとして、売主の履行遅滞により契約が解除されたものとして、請求が全て認容された事例

PDF

RETIO 98-112
44 H26.1.23 大阪高裁

分譲マンションの住民らが、当マンションを分譲した分譲業者らが新たに南側の土地で始めたマンション建築に関し、日照阻害を理由とする建築工事差止めと、日照阻害又は分譲時の説明義務違反を理由とする慰謝料請求をした原審で、分譲業者らの説明義務違反を理由に慰謝料請求の一部が認められたため、これを不服とした分譲業者らが控訴した事案において、控訴審も原判決を支持し分譲業者らの控訴を棄却した事例

PDF

RETIO 99-72
45 H25.12.26 東京地裁

借地権付建物の売買に際し、借地から公道に通じる通路について、売主等が、用益権がないのにあるかのように装う欺罔行為をし、また、用益権を取り付けるよう約束したのに履行しないとして、不法行為に基づく損害賠償を求め、予備的に債務不履行に基づく遅延損害金支払いを求めた事案において、売主等の不法行為を認めて損害賠償を命じた事例

PDF

RETIO 96-112
46 H25.9.6 東京地裁

マンションの区分所有者が、マンション建築の際に建築確認対象地積の一部とされた土地に、新たにマンションが建築されることで、マンションが建築基準法違反となり、価値が毀損されるなどとして、区分所有権による妨害排除請求権に基づく建物建築の禁止を求めた事案において、新たなマンション建築と、マンションが建築基準法違反となることには因果関係は認められないとして、請求が全て棄却された事例

PDF

RETIO 95-090
47 H25.8.9 東京地裁

北側の私道(位置指定道路)と南側私道に接する土地を購入した業者買主が、私道との境界付近に設置されたフェンスにより、建築確認上の接道要件を満たすことができず、損害を被ったなどとして、私道共有者全員に対し、不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、位置指定道路により接道要件を満たすものとして建築確認を得ることが、私法上当然に保護された利益ということはできないとして、請求が全て棄却された事例

PDF

RETIO 95-092
48 H25.3.26 東京地裁

私道に接する宅地を売主業者から購入した買主が、当該宅地の元の所有者が私道の所有者と交わした私道使用契約に基づく通行権の確認、妨害禁止請求等を求めた事案において、売主業者と私道の所有者が交わした私道使用契約に基づく通行権が承継されること、及び私道の所有者らの妨害行為も認定できるとして、損害賠償請求が一部認容された事例

PDF

RETIO 92-140
49 H25.3.13 東京高裁

新築建物の北側屋根に設置された太陽光パネルの反射光により、建物の所有権の円滑な利用が妨げられたとして、隣地建物所有者が、建て主に対して同パネルの撤去を、同人及び建設会社に対して不法行為に基づく損害賠償を求め、一審において同パネルの撤去と損害賠償請求の一部が認められ、建設会社のみが控訴した事案において、太陽光パネルの反射光による被害は、受忍限度を超えるものではないとして、一審判決のうち建設会社の敗訴部分が取り消され、同社に対する請求が棄却された事例

PDF

RETIO 100-146
50 H25.3.7 東京地裁

買主が、購入した土地に接する位置指定道路の使用方法について売主業者と隣地所有者の間で一定の合意をしていた事実を隠したという情報提供義務違反があること、及び当該私道には通行権がないという瑕疵があるとして、売主業者に対して不法行為又は瑕疵担保責任に基づく損害賠償を請求した事案において、売主業者に情報提供義務違反があるとして、買主の損害賠償請求が認容された事例

PDF

RETIO 92-124
51 H25.2.26 最高裁

通行地役権者らが、担保不動産競売による承役地の取得者に対し、通行地役権の確認を求めた事案において、承役地の取得者が、地役権設定登記の欠缺を主張するについて正当な利益を有する第三者に当たるか否かは、担保不動産競売による土地の売却時における事情ではなく、最先順位の抵当権の設定時の事情によるとした事例

PDF

RETIO 90-156
52 H25.1.31 東京地裁

中古住宅とその敷地を購入した買主が、敷地の擁壁の耐久性が欠けていた上、囲障であるブロック塀が隣地に越境している等の瑕疵があったとして、売主及び仲介業者に対して、損害賠償を求めた事案において、売主の瑕疵担保責任及び仲介業者の債務不履行責任を認め、買主の請求の一部を認容した事例

PDF

RETIO 91-066
53 H24.11.26 東京地裁

土地を分譲しようとした不動産業者が、隣地所有者から、信用を傷つける掲示を繰り返す等の不安をあおる行為をされたために、不動産を適正な価格で販売して利益を追及する権利又は利益を侵害されたとして、不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、隣地所有者の言動は社会的相当性を逸脱したものであるとまではいえないとして請求を棄却した事例

PDF

RETIO 91-086
54 H24.8.8 東京地裁

土地所有者らが、隣接土地の所有者に対し、境界の確定を求めた事案において、土地所有者らが依拠する昭和49年作成の地積測量図は現況に復元できるだけの信用性がないとして、隣接土地所有者の主張する境界を境界と確定した事例

PDF

RETIO 92-142
55 H24.4.26 東京地裁

土地所有者が、自己の所有する土地の隣地所有者に対し、自己所有地の所有権の及ぶ範囲の確認を求めるとともに、土地所有者が、隣地所有者に対し、当該範囲内の土地を土地所有者が使用することの妨害の差止めを求めた事案において、土地所有者の請求のうち、隣地所有者に対し本件通路部分の使用を妨害しないよう請求する限度で認容した事例

PDF

RETIO 89-096
56 H24.4.26 東京地裁

リゾートホテルの建設・転売を予定していたデベロッパーが、隣地における会員制ホテル建設が市条例に定める利害関係者への説明会の開催通知等もなく進められたことにより、日照や海への眺望が妨げられることになったため、同ホテルの建設を断念せざるを得なくなり、かつ土地の資産価値も大幅に下落する財産的損害を被ったとして、同隣地事業者の不法行為を理由に、同隣地事業者に対し損害賠償請求をした事案において、当該デベロッパーは、同隣地の建築計画を知っていたと認められるとして、その請求が棄却された事例

PDF

RETIO 89-082
57 H24.4.18 横浜地裁

新築された建物の北側屋根上に設置された太陽光パネルによる反射光のため、建物の所有権を円満に利用できなくなったとして、隣地建物所有者が、新築建物の施主に対して、所有権に基づく妨害排除請求権として同パネルの撤去を求め、同施主及び建物工事を請け負った会社に対して、不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、施主らの責任を認め、北側に設置された全てのパネルの撤去と損害賠償請求の一部を認容した事例

PDF

RETIO 89-100
58 H24.4.12 東京地裁

土地の購入者が、測量会社が作成した測量図を信じて購入したところ、隣地との境界について訴訟を起こされ、測量図に記載された境界が否定されて損害を被ったと主張し、測量会社及びその代表者である土地家屋調査士の共同不法行為(民法709条、719条)に基づく損害賠償を求めた事案において、損害賠償請求が棄却された事例

PDF

RETIO 88-106
59 H24.3.15 東京地裁

分譲マンションの居住者が、階上の居室所有者に対し、居室から発生する騒音の差止め及び不法行為(子が居室内を歩行して騒音を発生させた。)に基づく損害賠償を求めた事案において、子が騒音を階下の居室に到達させたことは、階上の居室所有者が、階下の居住者らに対して、騒音を到達させないよう配慮すべき義務があるのにこれを怠り、受忍限度を超えるものとして不法行為を構成するものというべきであり、差止の対象となるとし、騒音の差止め、精神的苦痛に対する慰謝料、治療費・薬代、騒音の測定費用及び遅延損害金を一部容認した事例

PDF

RETIO 88-122
60 H23.12.27 東京地裁

建物部分について、何らの権限なく被告が通路として使用していると主張して、所有権に基づく妨害排除請求として建物部分の使用禁止を求めるとともに、使用していることによって原告が1か月あたり3万円の損害を被っていると主張して、建物部分の使用を中止するまで1か月3万円の割合による金員を支払うことを求めた事案において、建物部分を使用してはならないとされたがその余の請求は棄却された事例

PDF

RETIO 87-110
61 H23.11.10 東京地裁

住民が、その隣接所有地上に設置された高さ1.8mのフェンスにより、公道への見通しが妨げられ、生命身体に対する侵害の現実的可能性が増大したなどとして、不法行為に基づき、同フェンスのうち公道側から1mの長さの部分の撤去を求めた事案において、不法行為の成立は認めることができないとして、フェンス撤去請求が棄却された事例

PDF

RETIO 88-126
62 H23.11.4 東京地裁

隣接する土地(137番2と137番1)の境界の確定を求めた事案において、原告の主張する境界が認められ、被告の主張する別件判決における土地の存在を否定した判決の引用が否認された事例

PDF

RETIO 87-116
63 H23.9.12 東京地裁

原告が、被告仲介業者に対し、土地建物売買の媒介契約に基づく善管注意義務に反して、隣地建物が越境していることについて説明することを怠ったため損害を被ったとして、得べかりし賃料収入等の損害金などの支払を求めた事案において、通常の調査において、越境の事実を見つけることは困難であった、隣地建物の傾斜や越境を疑うことは困難であったなどとして、請求を棄却した事例

PDF

RETIO 86-076
64 H23.7.29 東京地裁

隣地に居住する被告が飼育する複数の猫の糞尿等に起因する悪臭により損害を被ったとして、不法行為に基づく損害賠償及び人格権に基づく悪臭の発生の差止めを求めた事案において、格別悪臭を低下・消滅させるような対策を取ったとは認められず、悪臭は公法上の基準を超えており、受忍限度を超えていると言わざるを得ないとして、差止請求を認めた上、損害賠償請求についても一部認容した事例

PDF

RETIO 85-100
65 H23.6.29 東京地裁

私道の所有者が、私道に接している土地の所有者に対して、当該私道の利用制限について当該土地の前所有者と合意があるとして、当該土地所有者が建築したアパートの居住者の私道の通行の禁止を求めた事案において、利用制限の取り決めは、自動車通行や駐停車を禁止する限度で有効であるとした事例

PDF

RETIO 85-110
66 H22.6.29 最高裁

原告が、葬儀場の営業を行っている被告に対し、人格権等に基づき、葬儀場において目隠しのために設置されているフェンスを更に1.5m高くすることを求めるとともに、不法行為に基づき、慰謝料等の支払を求めたところ、葬儀場の営業が、社会生活上受忍すべき程度を超えて原告の平穏に日常生活を送るという利益を侵害しているということはできないとして、原告の請求が認められなかった事例

PDF

RETIO 80-124
67 H22.3.23 東京地裁

私道(いわゆる2項道路)所有者が、近隣土地所有者による同私道の車両通行や、同私道を掘削して上下水道の本管及びガス管を継続して使用していることについて、土地所有権侵害による損害賠償を請求した事案において、請求の一部が認容された事例

PDF

RETIO 84-132
68 H22.2.24 東京地裁

貸主は、一軒家を賃貸していたところ、借主は約定に違反してフェネックギツネを飼育しており、飼育の停止を求めたが、その後も飼育を続けたため、貸主は借主に対し、賃貸借契約を解除したとして、賃貸借契約終了に基づき本件建物の明渡しを求めた事案において、貸主が本件賃貸借契約の停止期限付解除の意思表示をした時点で本件賃貸借契約における当事者間の信頼関係が破壊されているから、貸主の解除の意思表示は有効であるとして、請求を認容した事例

PDF

RETIO 84-126
69 H22.1.20 東京地裁

隣室の騒音・貸室に汚れがあるなど、多くの問題があったにもかかわらず、対処せず管理全般を怠ったことは建物賃貸人の債務不履行であるとして、建物賃借人が損害賠償等を求めた事案において、建物賃借人の主張それぞれを検討した結果、理由がないとしてその請求全部を棄却した事例

PDF

RETIO 79-110
70 H21.10.29 東京地裁

アパートの2階住人が、真下の部屋の1階住人らが深夜に発する受忍限度を超える騒音によって、病気を発症するに至ったとして、不法行為に基づく損害賠償を求めるとともに、未成年者であった1階住人の親権者に対しては、監督責任があるとして連帯して損害金の支払いを求めた事案において、慰謝料、アパート転居費用、弁護士費用につき騒音を発した1階住人の責任を一部認め、親権者の監督責任は否定した事例

PDF

RETIO 82-172
71 H21.5.12 東京地裁

原告(持分4分の3)と被告が共有する土地について、民法252条本文により建築基準法43条1項所定の路地状敷地として申請することに同意を求めたところ、何らの不利益が及ばないのにこれを拒絶した行為が信義則に反し、共有持分の権利濫用に当たると主張して、不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、事実経過や原告が被るべき不利益を考慮すると、被告において原告の要求を拒絶することは権利の濫用として許されないとして、原告の請求を一部認容した事例

PDF

RETIO 76-094
72 H21.4.28 東京地裁

ある土地を所有して居住する原告らが、本件土地を所有する被告Y1並びにY1から本件土地を賃借して建物を所有する被告Y2及びY3に対し、本件土地上に通行地役権を有することの確認を求めた事案において、地役権設定契約の存在は認められず、本件土地上の通路部分が建築基準法所定のいわゆる2項道路に指定されているとしても、徒歩及び自転車による通行は妨げられていないのであるから、自動車による通行を目的として本件土地上に設置されたポール等の撤去を求めることはできず、その他囲繞地通行権も認められず、被告らが原告らの自動車による通行を拒否することが信義則に反するともいえないとされた事例

PDF

RETIO 77-128
73 H21.4.6 横浜地裁

別荘地における隣接土地上の建物の建築について、眺望利益を人格的利益として認めた上で、その違法な侵害にあたるとして、建築差止仮処分命令申立てが容認された事例

PDF

RETIO 76-070
74 H21.3.27 福岡地裁

暴力団組事務所として使用されている3棟の建物の近隣に居住ないし就業している債権者らが、人格権を侵害されていると主張して、各建物の暴力団組事務所等としての使用の差止め等を求めた仮処分命令の申立てが、現に暴力団組事務所として使用されている建物の500mの範囲内の居住者等について容認された事案
(控訴審 H21.7.15 福岡高裁 一部取消、一部申立却下)

PDF

RETIO 76-090
75 H21.3.13 東京地裁

ワンルームマンションの賃借人が、賃貸借契約上では、建物が鉄筋コンクリート造りとなっているにもかかわらず、実際は鉄骨造りであったため、振動・騒音に悩まされたとして、賃貸人に対して補償請求をした事案において、本件はワンルームマンションであり、構造上の違いは比較的重要性の低い要素に過ぎないとして、補償請求が否認された事例

PDF

RETIO 77-122
76 H20.12.12 大分地裁

アパートの建築主が隣接する道路上にごみ集積場所が設置され、大量のごみによる不潔な景観や悪臭等にアパート住民や原告が悩まされているとして、ごみ集積場所にごみを排出している被告らに対し、土地建物の所有権に基づき、一般廃棄物の排出差止めを請求した事案において、請求が棄却された事例

PDF

RETIO 76-082
77 H20.11.25 最高裁

建築基準法第3章の規定が適用されるに至った際、A点からB点を経てC点に至る幅員4m未満の道のうちA点からB点までの部分にのみ建築物が存した場合において、B点からC点までの部分が同法42条2項にいう現に建築物が立ち並んでいる道に当たらないとされた事例

PDF

RETIO 73-198
78 H20.6.25 大阪地裁

超高層マンションの高層階を購入した住民らが、購入後、分譲業者が近隣に別のマンションを建築した結果、眺望等を害されたとして、債務不履行又は不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、住民らの眺望権が認められなかった事例

PDF

RETIO 71-104
79 H20.4.24 東京地裁

分譲地内の通路部分に隣接した土地について、当該土地の通路としての外観、分譲経緯、場所的環境、分譲地取得者の買受時の認識などを考慮し、分譲者と分譲地取得者との間においては黙示の通行地役権の設定が認められる客観的、合理的な事情があるとした事例

PDF

RETIO 73-204
80 H20.3.25 横浜地裁

町営廃棄物焼却場及び最終処分場の近隣住民が、施設や運営方法に問題があり、有害物質による健康被害及び生活被害を受けたとして、県に対して法律上の監督、規制権限を行使しないという不作為の違法があったとして慰謝料を求め、また売主不動産業者に対して、汚染により居住用土地としての価値を失ったので隠れた瑕疵があったとして損害賠償を求めた事案において、環境や人体に影響を及ぼすほどの有害物質や受忍限度を超える悪臭、騒音等は認められず、大気を媒介にしてダイオキシン類等が飛来することがあったとしても土地の瑕疵と認めることはできないとして請求を棄却した事例

PDF

RETIO 74-128
81 H20.2.21 大阪地裁

所有地から公道に通じる通路について、市長による一括指定により建築基準法42条2項本文のいわゆる2項道路に該当するとして、本件通路に対する2項道路指定処分の存在確認、及び本件通路が2項道路に該当することの認定を求めた事案で、指定処分存在確認の利益は認められたが2項道路認定は否認された事例

PDF

RETIO 71-106
82 H20.1.31 東京地裁

温泉リゾート地のマンションの区分所有者らが、南側隣地に新築されたマンションによって眺望が阻害されたとして、分譲業者らに対し、共同不法行為に基づき、精神的損害に対する慰謝料を請求したところ、住民の眺望利益は法的保護に値するが、分譲業者らのマンション建築行為に違法性があるということはできないとし、住民の請求が棄却された事例

PDF

RETIO 73-192
83 H20.1.30 さいたま地裁

土地境界線から1m未満の位置に接して3階建て賃貸マンションを建築した建物所有者に対して、隣地建物所有者が西北側各階窓の全てに目隠し設置を請求するとともに、日照権侵害等が生じたとして損害賠償等を求め提訴し、他方、賃貸マンション所有者も隣地建物所有者に対して隣地所有者の建物も境界線から1m以内にあるとして、住居の東南側全ての窓に目隠しの設置を求めて反訴した事案において、賃貸マンション所有者に対してのみ目隠しの設置を命じた事例

PDF

RETIO 71-084
84 H19.9.13 東京高裁

自動車による通行を前提とする囲繞地通行権が認められた事例
(上告審 H18.3.16 最高裁 RETIO66-56)

PDF

RETIO 71-088
85 H19.6.18 東京地裁

マンションの隣接地に建設されたビルの各階にサービスバルコニーが設置されたため、マンション住民が目隠し設置を請求した事案において、当該サービスバルコニーが民法235条1項所定の縁側に該当するとして、目隠し設置が一部認容された事例

PDF

RETIO 70-108
86 H19.4.27 東京地裁

自宅兼賃貸住宅の建築を請負った建設会社が、建築主の代理人として隣地所有者との間で、窓に目隠しを設置し、電波障害に対応したテレビ配線を接続する等の合意をしたにもかかわらず、建築主が建設会社の代理権を否定してこれらを履行しない事案において、目隠し等の設置及び慰謝料100万円の支払を容認した事例

PDF

RETIO 72-082
87 H19.2.22 東京地裁

建築基準法42条2項道路(いわゆる「みなし道路」)の所有者が、近隣土地所有者等が自己所有の私道の通行権を有しないことの確認(通行権不存在確認)及び通行の禁止を求めた事案において、通行禁止を求めることは、特段の事情のない限り、権利の濫用であって許されないとして棄却した事例

PDF

RETIO 68-076
88 H19.2.15 大阪地裁

開発許可等の処分を行った市に対し、対象開発区域の周辺居住者らが、開発行為が都市計画法に反すると主張して、違反是正命令を出すことを求めた行政事件訴訟が、周辺居住者らに重大な損害が生ずるおそれがあるとはいえないとして却下された事例

PDF

RETIO 70-102
89 H19.2.13 東京地裁

建築基準法42条2項道路である私道を利用する土地建物の所有者が、私道所有者の鉄柱等の設置は嫌がらせであり、人格上の権利を侵害するものであるとして鉄柱等の撤去を求めた事案において、本件鉄柱等により平穏な生活を送るという人格的な法益を違法に侵害されているということができるとして、鉄柱等の撤去を認容した事例

PDF

RETIO 71-086
90 H19.1.25 福岡高裁

共用通路のみを使用して公道への出入りを行っている共有者の一方が、他の経路でも公道への出入りを行っている共有者の他方に対し、通路に関する共有物の分割を求めた事案において、一審で請求が認容され二審で否認された事例

PDF

RETIO 67-094
91 H18.4.18 東京高裁

傾斜地を利用したいわゆる「地下室マンション」に対してした建築確認処分の取消しを請求した事案において、一審は取消を認めたが、二審は「建物は完成済であり建築確認の取消しの訴えの利益は失われる」として請求を棄却した事例

PDF

RETIO 66-042
92 H18.3.30 最高裁

東京都国立市所在の通称「大学通り」に面した分譲マンションの建築販売について、本件建物の近隣地域に学校を設置し、居住し、通学し、又は大学通りの景観等に関心を有する原告ら50名が、本件建物のうち、高さ20mを超える部分の撤去と、不法行為に基づく損害賠償をマンション分譲業者に求めた事案において、上告審においていずれも棄却された事例
(控訴審 H16.10.27 東京高裁 RETIO61-80)

PDF

RETIO 64-062
93 H18.3.23 最高裁

建築基準法42条2項道路(いわゆる「みなし道路」)の所有者がブロック塀を設けるなどして他の土地所有者の通行を妨害したことから、後者がブロック塀等の撤去を求めた訴訟において、道路所有者がみなし道路であることを前提に建物を所有してきた場合に、周辺土地所有者らに対してみなし道路であることを否定する趣旨の主張をすることは、信義則上許されないとされた事例

PDF

RETIO 70-098
94 H18.3.16 最高裁

自動車による通行を前提とした囲繞地通行権を有することの確認を求めた事案において、一審は囲繞地通行権を否認し、控訴審も原告=控訴人の主張する通行権を失当としたが、控訴審の判断には判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反があるとして破棄差戻しされた事例
(差戻後控訴審 H19.9.13 東京高裁 変更 RETIO71-88)

PDF

RETIO 66-056
95 H18.2.21 最高裁

道路を一般交通の用に供するために管理している地方公共団体は、その管理の内容、態様によれば、道路がその事実的支配に属するものというべき客観的関係にあると認められる場合には、道路を構成する敷地について占有権を有するとした事例

PDF

RETIO 64-060
96 H18.1.26 東京地裁

建物所有を目的とする共有土地の使用貸借権の確認と、それが認められることを前提に新建物建築の妨害禁止を求めた事案において、建物所有を目的とする共有土地の使用貸借は、管理行為ではなく、処分行為であり、共有者全員の同意なき限り、無効であるとされた事例

PDF

RETIO 66-054
97 H18.1.17 最高裁

通路部分の時効取得の成否が争われた事案について、不動産の取得時効完成後に当該不動産の譲渡を受けて所有権移転登記を了した者が背信的悪意者に当たるためには、時効取得者が多年にわたり当該不動産を占有している事実を認識することが必要であるとされた事例

PDF

RETIO 65-050
98 H17.12.19 東京高裁

市が行った地区計画の決定及び建築基準法第68条の2所定の条例の制定自体に違法性はないが、市長の行動が社会通念上許容される限度を逸脱しているとして、市に対する損害賠償請求が認められた事例

PDF

取判 314
99 H17.12.14 東京地裁

区分所有建物の1階専有部分で飲食店を営業していた賃借人が、地下専有部分でライブハウスを経営していた賃借人とその専有部分の賃貸人に対し、ライブハウスの騒音、振動により売り上げが減少し閉店に追い込まれたとして損害賠償を請求した事案において、請求額の一部が認容された事例

PDF

RETIO 69-070
100 H17.11.28 東京地裁

高層マンションの分譲業者に対して、近隣住民が景観利益、圧迫感のない生活利益、日照権及びプライバシー権を侵害されたとして、損害賠償等を求めた事案において当該マンションの一部撤去請求及び損害賠償請求が否認される一方、建築工事に伴う同住民の騒音被害については受忍限度を超えるとして慰謝料請求が一部認容された事例

PDF

RETIO 65-072
101 H17.10.19 横浜地裁

開発区域におけるがけ崩れ又は溢水により直接的な被害を受ける可能性のある範囲の地域に居住している者は、開発許可の取消しを求める原告適格を有するが、良好な環境下に生活する利益ないしは景観権の侵害を理由とする原告適格は認めることができないとされた事例

PDF

取判 305-306
102 H17.9.29 大阪地裁

隣接土地に建築されたマンションにより、冬季は全く日照がなくなり、日照権を違法に侵害されたとして、隣接建物所有者に対して、不法行為に基づく損害賠償を求めた事案において、その建物により日照が侵害されてもそれは社会通念に照らして受忍限度を超えるものとは認め難く、不法行為を構成するものではないとして、損害賠償請求を棄却した事例

PDF

RETIO 65-080
103 H17.9.29 大阪地裁

第1種中高層住居専用地域に建築された2階建て建築物による日照侵害が、受忍限度の範囲内であるとして損害賠償請求が棄却された事例

PDF

RETIO 64-076
104 H17.9.21 東京高裁

不動産業者が分譲宅地を造成中に、原子力関連施設の臨界事故により周辺土地相場が下がったため、宅地の販売価格を下げせざるを得なくなったとして、原子力損害の賠償に関する法律第3条1項または不法行為に基づき損害賠償を請求した事案において、事故と宅地の価格下落との間に相当因果関係が認められないとして、その請求が棄却された事例
(判例時報1914-95 判例タイムズ1207-251)

105 H17.8.9 東京地裁

建物建築を請負った建設業者が、土地所有者らから得た土地使用借権に基づいて、隣地との貫通通路を接続する工事を行うために、隣地所有者に対し、民法209条に基づく隣地の使用承諾を求め認められた事例

PDF

RETIO 70-100
106 H17.4.22 名古屋地裁

建築請負契約に基づき引き渡された建物に、地下鉄の騒音及び振動を伝搬する欠陥が存在するとして、債務不履行責任、不法行為責任及び瑕疵担保責任に基づく損害賠償を請求した事案において、一般的建築基準に違反するとはいえず、瑕疵があるとは認められないとして、損害賠償請求の訴えを棄却した事例

PDF

RETIO 65-066
107 H17.3.31 大阪地裁

近隣居住者、通勤者による工場操業禁止の仮処分申立てに関し、操業による化学物質の発生により申立人の生命の安全及び身体の健康に対して、受忍限度を超える被害が生じる蓋然性があるとまではいえないとして、申立てが却下された事例

PDF

取判 304-305
108 H17.3.29 最高裁

自動車の通行を目的とする通行地役権を有する者が、当該通行地役権の設定された通路(位置指定道路)上に恒常的に車両を駐車する者に対して、道路の目的外に使用する行為の禁止及び通行妨害行為の禁止を求めた事案において、通行妨害の禁止請求が認容された事例

PDF

RETIO 62-046
109 H17.2.23 横浜地裁

建築主事が、マンションの建築計画について、建築基準法6条1項に基づき建築確認処分及び2度の計画変更の各確認処分をしたところ、建築予定地の周辺に居住する住民らが、同建築計画は開発行為を伴うので、これについて都市計画法29条1項に基づく開発行為の許可を受ける必要があるのにこれを受けていないから、各確認処分は違法であるとして、各確認処分の取消しを求め、裁判所がこれを認容した事例

PDF

RETIO 62-068
110 H16.12.28 名古屋高裁

境界紛争の解決として簡易裁判所で調停中に成立した土地売買契約において、その売買代金は裁判所選任の鑑定人が算出した価格とする旨合意がなされて、鑑定価格が算出されたが、同鑑定には対象土地の現況を誤認する等の著しい瑕疵があるため、控訴審で双方申請により新たに実施された鑑定価格によって算出される金額を合意価格とし、売買代金額とするとされた事例

PDF

RETIO 63-034
111 H16.10.27 東京高裁

東京都国立市所在の通称「大学通り」に面した分譲マンションの建築販売について、本件建物の近隣地域に学校を設置し、居住し、通学し、又は大学通りの景観等に関心を有する原告ら50名が、本件建物のうち、高さ20mを超える部分の撤去と、不法行為に基づく損害賠償をマンション分譲業者に求めた事案において、一審地方裁判所は原告請求の一部について、景観利益が侵害されたことを認め、本件建物のうち高さ20mを超える部分の撤去と慰謝料等の支払を命じたが、控訴審においていずれも取り消された事例
(上告審 H18.3.30 最高裁 上告棄却 RETIO64-62)

PDF

RETIO 61-080
112 H16.4.26 東京地裁

隣接する2筆の土地について、一方の土地の所有者である被告が両土地の境界付近部分に、コンクリートを敷設したり排水管等を設置していることにつき、他方の土地を競売により取得した原告が当該物件の撤去等を求めたが、両土地が被告及び隣接地の元所有者に分譲された際、両名の間で黙示の地役権設定契約が締結されたとする被告の主張が認められた事例

PDF

RETIO 63-040
113 H16.3.31 東京高裁

窓の目隠しのために曇りガラスを使用する旨の調停が成立した後、被告が当該ガラスにその不透明度を高めるためにフィルムを貼付しただけであったため、原告らがガラス交換工事及び慰謝料を請求した事案において、その請求を棄却した事例

PDF

RETIO 62-048
114 H16.3.31 札幌地裁

分譲業者が建築し販売した15階建てマンションの高層階の購入者が、売主らが新たに同マンション南側に近接して15階建てマンションを建築したのは、信義則上眺望を害さないよう配慮すべき義務に違反するなどと主張して、売主らに対し提起した損害賠償請求の一部が認容された事例

PDF

RETIO 60-056
115 H15.12.26 名古屋高裁

市の教育委員会から町並み保存地区に指定されている地区内に、マンション建築工事をしようとした開発業者に対し、地区住民が、高さ20メートルを超える部分の建築工事の差止めを求めた事案において、地区住民が主張した景観利益の侵害や受忍限度を超える日照被害等を根拠とした建築禁止の仮処分の申立ては理由がないとして棄却された事例

PDF

RETIO 57-136
116 H15.11.25 東京高裁

外部への通路という建築物にとって不可欠の要素を構成する通路部分を有する建築物の地盤面は、当該通路部分が住戸部分と一体となって建築物本体を構成するものとして設定すべきであり、建築基準法第52条第2項所定の容積率不算入措置は地下室マンションにも適用があるとされた事例

PDF

取判 316-317
117 H15.10.30 東京高裁

市が市道敷地を国の機関(道路法施行前)又は国の占有代理人(道路法施行後)として占有したことにより、国による時効取得が成立したこと及びその時効取得を市が援用することが認められた事例

PDF

取判 390-391
118 H15.10.30 仙台地裁

マンションの建築予定地の近隣住民らが、当該計画が県条例の接道義務規定等に違反するなどとして、建築確認の取消しを求めて争ったが、一部の原告については原告適格が認められないとして訴えを却下した上、請求については、建築基準法又は県条例に違反しないとして棄却した事例

PDF

RETIO 60-052
119 H15.10.28 横浜地裁

過去に土地崩壊事故のあった地域の住宅地に居住する者が、近隣地を宅地に造成する工事をする開発業者に対し、地質等から同工事の施工により大雨時に土地が崩壊し、生命・身体・財産が侵害される恐れがあることを理由として、宅地造成工事の施工禁止を求めたが、十分な対策がとられているとして請求が棄却された事例

PDF

RETIO 60-050
120 H15.10.28 大阪高裁

高層マンションの建設により、風害が発生して被害を受けたとして、近隣住民がマンションの分譲業者等に対し損害賠償を求めた事案において、マンション建設による風害の因果関係、損害の発生等が認められ、分譲業者等に対し、共同不法行為により、財産的損害を含む損害賠償を命じた事例
(第一審 H13.11.30 大阪地裁 RETIO52-55)

PDF

RETIO 57-130
121 H15.9.24 横浜地裁

マンションの建築予定地の近隣住民による、ミニコミ誌やインターネットの掲示板での当該マンションの建築に反対する趣旨の表現行為について、当該マンションの建築業者の名誉・信用を違法に毀損するものとは認められないとした事例

PDF

RETIO 58-080
122 H15.7.10 神戸地裁

居住建物に隣接して建設されたマンションにより日照権が侵害されたとして、不法行為に基づく損害賠償を求めたが、本件マンションの建設による日照時間の減少や、圧迫感、閉塞感は受忍限度を超える違法なものと認めることはできないとして、本件請求(損害賠償請求)を棄却した事例

PDF

RETIO 60-044
123 H15.6.19 神戸地裁

民法234条に違反して境界から50cm以上の距離を離さずに建物を建築したとして、隣地所有者が、その建築主に対し、同距離内の建物部分の収去と損害賠償を求めた事案において、建物建築工事の廃止又は変更を求めた時点では、既に本件建物は完成済みであったとして、建物部分の収去請求を退け、損害賠償の支払のみを命じた事例

PDF

RETIO 58-074
124 H15.5.21 さいたま地裁

県知事が建築基準法(昭和34年法律第156号による改正前のもの)42条1項5号に基づき行った道路位置指定処分は、敷地所有者の承諾を欠いてされたものであるとして、同処分の無効の確認を求めた事案において、その所有者が同処分を明示・黙示に追認し若しくは承諾し又はこれと同等の事情があるときは、瑕疵の治癒が認められるとされた事例

PDF

RETIO 60-038
125 H15.2.27 東京高裁

憲法の規定ないし現行の都市計画法の規定は、特定の個人に景観を侵害する行為の排除を求めるべき地位を認めたものと解することはできないとされた事例

PDF

取判 313
126 H15.2.17 東京地裁

建物に隣接する店舗に設置された排気ダクト及びエアコン室外機による騒音、熱風等によって、隣接居住者が所有権及び人格権の侵害を受けたと主張し、その撤去及び損害賠償を求めた事案において、同店舗の排気ダクト及びエアコン室外機から発する騒音・熱風のレベルは、受忍レベルを超えているとし、隣接居住者の損害賠償請求を一部認容した事例

PDF

RETIO 60-036
127 H15.1.27 東京地裁

賃貸人からビルの一室を賃借して「婦人服販売店」を経営していた賃借人が、後に別の賃借人が同ビルの地下1階を賃借して「飲食店」の経営を始め、悪臭を発生させたことにより、営業上の損害を被ったとして、賃貸人に対して、債務不履行による損害賠償請求をした事案において、その損害賠償請求を容認した一方、賃貸人の未払賃料債権による相殺を認めた事例

PDF

RETIO 58-066
128 H15.1.21 東京地裁

自宅隣接地に建築予定の分譲マンションの高さ制限等を内容とする裁判上の和解に違反して建物が建築された場合において、和解成立後に同建物を買い受けた区分所有者等に対する損害賠償請求の一部が容認された事例

PDF

RETIO 59-064
129 H15.1.15 横浜地裁

市の建築主事が建設会社に対して行った共同住宅の建築確認処分について、近隣住民らが高さ制限違反、容積率違反等を理由として、建築主事に取消しと国家賠償法に基づく損害賠償を市に求めた事案において、建築確認は、法的効果を付与されているにすぎず、当該工事が完了した場合においては、建築確認処分の取消しを求める訴えの利益は失われたとして却下され、本件処分には違法がないとして、損害賠償請求が棄却された事例

PDF

RETIO 58-064
130 H14.11.18 東京高裁

第一種低層住居専用地域における日照被害が社会生活上の受忍限度を超えているものの逸脱の程度が著しいとはいえないとして、損害賠償は認められたが、建物の一部撤去請求は認められなかった事例

PDF

取判 291
131 H14.11.15 大阪高裁

住宅地に開業した焼き鳥店の臭気が、社会共同生活上の受忍限度を超えるとして、近隣住民が、焼き鳥店に対し、臭気の差止め及び損害賠償を求めて提訴した事案において、当該臭気は神戸市悪臭防止暫定指導細目の基準値を超えているものの、社会共同生活上の受忍限度を超えるものではないとして、請求が棄却された事例
(第一審 H13.10.19 神戸地裁 RETIO52-67)

PDF

RETIO 54-068
132 H14.10.16 大阪高裁

建物の建築計画の際に、建築基準法42条2項の規定に基づき告示により一括指定方法でされた2項道路であるとされた道路について、法施行日当時において指定要件を満たしていないことが確認された事例
(差戻前l控訴審 H10.6.17 大阪高裁 RETIO43-89 上告審 H14.1.17 RETIO54-76)

PDF

RETIO 56-051
133 H14.10.15 最高裁

造成地内の土地所有者が、当該土地の前面から公設の上下水道管に至る給排水施設を設置した者に対し、当該施設の使用許諾を求めた事案において、民法220条及び221条の類推適用により、その請求が認められた事例

PDF

RETIO 56-049
134 H14.9.5 東京高裁

囲繞地通行権の行使として、通行を妨げる物件の除去を含め、袋地所有者の承諾なしに通路を開設することができるが、袋地所有者に対する妨害排除請求はできないとされた事例

PDF

取判 321-322
135 H14.7.5 名古屋地裁

古くから商業地域内に居住していた住民が、自宅の南側に高層マンションが建設されることに抗議して、同マンションの建設販売会社等が出展している集合住宅展示場の周辺道路で、建設反対のプラカードを掲げ、ビラを配布した等のため、当該会社が、名誉を毀損されたとして、その行為を禁止する旨の仮処分命令を求め、住民側が表現の自由等を根拠に争った事案において、住民側の行った表現行為は違法性を帯びるとはいえないとし、仮処分の申請が却下された事例

PDF

RETIO 56-064
136 H14.6.7 東京高裁

建築基準法第3条第2項の「現に建築、修繕若しくは模様替の工事中の建築物」に該当するためには、建築物の実現を直接の目的とする工事が開始され、建築主の建築意思が外部から客観的に認識できる状態に達しており、かつ、その工事が継続して実施されていることを要し、「建築物」自体が存在することは要しないとされた事例

PDF

取判 312
137 H14.5.31 神戸地裁

マンションの居室を購入した買主が、上階の居住者のトイレの給排水音、放尿音等の生活騒音が聞こえるため、住居として使用するに耐えられないとして、債務不履行又は売買の瑕疵担保責任に基づく解除ないしは錯誤無効を理由に、売主に対し、既払いの売買代金相当の金員等の返還を求めた事案において、本件建物に(隠れた)瑕疵があるとすることはできないとして、買主の主張を否定した事例

PDF

RETIO 54-066
138 H14.4.24 東京地裁

ビルの2階の居住者が1階店舗の冷暖房設備の室外機の騒音等により、精神的損害を被ったとして、店舗の所有者・賃貸人に対して損害賠償(慰謝料)を、店舗を営業する賃借人に対しては、さらに騒音の差止め、室外機の移設等を求めた事案において、所有者らには、共同不法行為責任に基づき、連帯して被害について賠償する責任があると認定した事例

PDF

RETIO 59-062
139 H14.1.28 東京高裁

建築物本体と一体となるからぼりを有する建築物の地盤面は、建築物本体及び建築物に設置されたからぼりの周壁の外側の部分が周辺の地面と接する位置を基準として設定されるべきものであり、築基準法第52条第2項所定の容積率不算入措置は地下室マンションにも適用があるとされた事例

PDF

取判 315
140 H14.1.17 最高裁

建物の建築計画の際に、建築主事から接面道路が建築基準法42条2項道路として指定されているとされ、道路内建築制限等を受けることとなるため、その指定について無効確認の請求をした裁判において、告示により一括して指定される方法でされた2項道路の指定も抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるとした事例
(差戻前控訴審 H10.6.17 大阪高裁 破棄差戻 RETIO43-89 差戻後控訴審 H14.10.16 大阪高裁 控訴棄却 RETIO56-51)

PDF

RETIO 54-076
141 H13.12.26 東京高裁

建設中の建物に設置された窓により、室内及び庭が観望されプライバシーが侵害されるとして、設置された境界フェンスにつき、その大きさが巨大なため、受忍限度の範囲を超える通風・採光等の被害があると認定して、設置者に対する境界フェンスの一部撤去と不法行為に基づく慰謝料の支払請求を認めた事例

PDF

RETIO 53-068
142 H13.11.30 大阪地裁

高層マンションの建設により、風害が発生して被害を受けたとして、近隣住民がマンション分譲業者等に対し損害賠償を求め、これに対し分譲業者等側は予見可能性がなく、因果関係も無いとして争ったが、マンションの風害により住民の権利を侵害したとして、分譲業者等に対し、共同不法行為による損害賠償を命じた事例
(控訴審 H15.10.28 大阪高裁 一部変更、一部控訴棄却、附帯控訴棄却 RETIO57-130)

PDF

RETIO 52-065
143 H13.10.19 神戸地裁

住宅地に開業した焼き鳥店の臭気が、社会共同生活上の受忍限度を超えるとして、近隣住民が、焼き鳥店に対し、臭気の差止め及び損害賠償を求めて提訴した事案において、住民側の請求が認められ、焼き鳥店に神戸市悪臭防止暫定指導細目の基準値を超える臭気の差止めと損害賠償を命じた事例
(控訴審 H14.11.15 大阪高裁 一部取消、附帯控訴棄却 RETIO54-68)

PDF

RETIO 52-067
144 H13.7.31 東京地裁

第1種低層住居専用地域と近隣商業地域にまたがって存する一団の土地のうち、第1種低層住居専用地域に属する部分の土地の一部を分筆し、近隣商業地域に属する部分が過半を占めるようにした上で、分筆後の土地上に第1種低層住居専用地域においては建築が禁止されている大規模店舗を建築しても、周辺住民の権利、利益を侵害するとはいえないとして、近隣住民の使用差止めと損害賠償の請求を棄却した事例

PDF

RETIO 56-059
145 H13.6.19 神戸地裁

マンションの店舗部分を区分所有者から賃借した者が、居酒屋を営業し、管理規約に反した厨房用換気ダクト、造作・看板等を設置するとともに、深夜まで営業を行ったため、区分所有者共同の利益に反するとし、管理組合からのダクト、造作・看板等の撤去、深夜の営業禁止の請求等が容認された事例

PDF

RETIO 53-082
146 H13.6.7 東京高裁

隣地の4階建てのマンションの建築により、古都鎌倉の景観、眺望が侵害されたとする損害賠償請求が、景観を破壊、侵害したものでなく、また眺望利益についても受忍限度内のものであるとして、棄却された事例

PDF

RETIO 51-069
147 H13.2.22 最高裁

土地の買主が代金減額請求権を行使して、支払った代金の一部の返還を求めた事案において、民法564条所定の除斥期間の起算点である「事実ヲ知りタル時」とは、買主が売主に対し担保責任を追及し得る程度に確実な事実関係を認識した時をいうと判示された事例

PDF

RETIO 50-080
148 H13.1.17 東京地裁

分筆及び遺贈によって袋地となった土地に隣接する位置指定道路について、囲繞地通行権は認めなかったものの、人格権に基づき、自動車通行を含む通行権を認めるとともに、右通行権に基づく妨害排除・予防請求を認めた事例

PDF

RETIO 51-073
149 H12.12.22 東京高裁

不動産販売会社のマンション建築・分譲計画において、建築確認取得後に市の条例が改正・施行され、高さ20メートルを超える建築物の建築が禁止された事案において、根切り工事・山留め工事は、建築基準法の「現に建築の工事中」の段階に至っておらず、改正後の条例の適用を受けるとして、高さ20メートルを超える部分は建築基準法に適合しない建築物になるとした事例

PDF

RETIO 52-071
150 H12.9.6 横浜地裁

宅建業者が建築基準法等に違反することなく、一つの宅地を3分割して建売住宅を建築、販売しようとしたところ、近隣住民らが宅地の分割に反対して紛争となった事案において、分割案の変更が事実上不可能となった建売住宅完成後も分割に反対する看板類を設置し続けたのは、社会的に認められる行為の範囲を逸脱しているとして、住民側に賠償を命じた事例

PDF

RETIO 48-061
151 H12.3.23 神戸地裁

市街化調整区域指定後大規模な工事と地積更正登記を行い、土地全部が宅地であるかのような外観が創出されたため、県知事が調査を怠り、事実を誤認して、既存宅地の確認処分を行った場合、日照阻害等生活利益の侵害を受ける者に対して、賠償責任を負うとされた事例
(控訴審 平成12年12月22日 大阪高裁 原判決一部取消、棄却)

PDF

RETIO 46-096
152 H12.3.22 東京高裁

土地付建物(住宅)の買主が、20年余居住後に建物を建て替えようとしたところ、当該建物が隣地にはみ出していることが判明し、隣地所有者と交渉したがまとまらなかったため、買主が当該敷地について所有権移転登記を求めて提訴し、裁判上で取得時効を援用した事案において、一審は買主の請求を棄却したが、控訴審は、当該敷地の時効取得を認め、隣地所有者に対し所有権移転登記を命じた事例

PDF

RETIO 53-062
153 H12.1.27 最高裁

建築基準法42条2項規定の道路に接する土地の所有者が、道路の所有者が道路内に設置した自動車通行を妨害する金属製ポールの撤去を求めた事案において、専ら徒歩または二輪車による通行に供されていた未舗装の道路であること等から請求者の通行地役権は自動車通行を目的とするものではないとして、その請求を棄却した事例

PDF

RETIO 46-055
154 H11.12.24 大阪地裁

中高層建物が既に相当数建築されている地域において、約33m先のマンション建設により眺望が阻害される損害を負ったとする住民の損害賠償請求が棄却された事例

PDF

RETIO 45-054
155 H11.12.22 東京高裁

路地状の土地のみで公道に通ずる土地を袋地と同視して、公道に支障なく通ずるのに必要最小限の範囲で隣地につき囲繞地通行権が認められた事例

PDF

取判 320
156 H11.12.16 東京高裁

当初2.2メートルしか幅員がなかった私道(建築基準法42条2項道路)について、不動産会社がした戸建住宅の分譲により3.3メートルに拡幅された後、自動車での通行を始めた私道に隣接する者の自動車通行権が否定された事例

PDF

RETIO 47-071
157 H11.11.9 最高裁

隣地所有者とともに、共有者のうち境界確定の訴えの提起に同調しない者を被告として、他の共有者が境界確認の訴えを提起できるとされた事例

PDF

取判 402
158 H11.10.26 神戸地裁

準工業地域における鉄筋コンクリート造り10階建てマンションの建設に関して、隣接地のマンション住民からなされた建築工事差止の仮処分が、日照阻害の点については地域性を考慮して受忍限度を超えていないとされたものの、著しい圧迫感・閉塞感を生じているとして一部容認された事例

PDF

RETIO 48-069
159 H11.10.4 横浜地裁

第一種低層住居専用地域内の傾斜地に、地上3階地下4階建の共同住宅の建設を目的とする開発行為の許可に対して、近隣住民が、予定建築物は7階建ての共同住宅であり、予定建築物の用途が用途地域の規制に適合してなく違法である等として、開発許可の取消しを求めた事案において、原告らは、本件開発許可を争う原告適格を有しないとして、近隣住民の請求を却下した事例

PDF

RETIO 49-091
160 H11.9.30 大阪高裁

購入した建売住宅が、2戸1棟の長屋住宅として建築確認がとられた違法なものであり、建築基準法上の接道義務を満たしていないとして、売主業者及び媒介業者に対し損害賠償を請求した事案について、隣接する購入者との合意書によって通路としての提供が合意されていたとしても、売主業者や媒介業者は、接道義務違反や適法な建築確認を取得していないことについての説明義務違反による損害賠償責任は免れ得ないとした事例

PDF

RETIO 48-065
161 H11.7.27 東京地裁

公道に接する土地の共有物分割により袋地となった土地の囲繞地通行権の範囲(幅員)について争われた事案において、建築基準法令上建物建築に必要な範囲(幅員)の囲繞地通行権を認めると共に、右部分の妨害排除としての建物の一部取壊しと通行妨害禁止を命じた事例

PDF

RETIO 52-073
162 H11.7.13 最高裁

公道に1.45m接する土地の上に建築基準法施行前から存在した建物を取り壊した場合において、同土地所有者が建築基準法の接道義務の基準を充たすために隣地に幅員0.55mの囲繞地通行権が存するとの主張は認められないとされた事例

PDF

RETIO 44-032
163 H11.6.25 東京地裁

隣地の土地の掘削及び山留工事に起因し不同沈下が生じたとして、建物の傾斜矯正工事費用の損害賠償を求めた事案において、設計事務所、工務店に対して損害賠償の一部を認容した事例

PDF

RETIO 48-071
164 H11.6.23 横浜地裁

マンション説明会の報告書のうち、個人の氏名、建築主側の出席者の氏名等は、鋭い対立状況にあって、生活の平穏を害される蓋然性が高いから、個人情報として非公開とするのが相当であり、補償、価格等に関する情報は、事業活動情報として非公開とするのが相当であるとされた事例

PDF

RETIO 46-078
165 H11.3.30 神戸地裁

マンションの建築に際し、隣接マンションの居住者らが、新築マンションの廊下及び屋外階段等の開放部分からのぞき見され、プライバシーが侵害されるとして、建築主及び建築請負業者に対し、開放部分への目隠しの設置を求める仮処分を申立てたが、のぞき見されることがあるとしても、それは受忍限度の範囲内にあるとして、申立てを却下した事例

PDF

RETIO 46-075
166 H11.3.24 大阪高裁

マンションの建設により鉄道騒音、道路騒音が反射して増大したとして、近隣住民がマンション分譲業者に損害賠償を請求した事案において、騒音の増加は僅かをもので、受忍の限度内であるとして、第1審判決を取り消し、請求を棄却した事例
(原審 H9.8.21 大津地裁 RETIO41-81)

PDF

RETIO 45-079
167 H11.2.26 大阪地裁

分譲マンションの建設工事に反対する近隣住民の建設工事妨害行為が違法なものであるとまでいえないとして、分譲会社の近隣住民に対する損害賠償請求が否認された事例

PDF

RETIO 47-063
168 H10.11.16 横浜地裁

マンションの売主業者が、近隣住民らに対し、設置した反対看板等の撤去及びビラ配布等の禁止を求める仮処分命令の申立てをした事案において、掲示物の内容は客観的な事実あるいは近隣住民の主張を記載したものであり、売主業者の人格権を侵害するものではないとして、申立てを却下した事例

PDF

RETIO 48-060
169 H10.11.6 大阪高裁

マンションの建築により眺望が阻害されたことを理由とする住民の損害賠償請求について、原審では一部容認されたが控訴審では生活環境の受忍限度を越える立証がないとして棄却された事例
(原審 H10.4.16 大阪地裁 RETIO41-62)

PDF

RETIO 42-045
170 H10.6.17 大阪高裁

建築基準法42条2項の道路を一括指定する処分は、個別具体の道路を指定するものではなく、一般的・抽象的な基準を定めるに過ぎないから、処分性を認めることはできないとして、指定処分の不存在確認を認容した第一審判決を取り消し、訴えを却下した事例
(上告審 H14.1.17 最高裁 破棄差戻 RETIO54-76 差戻後控訴審 H14.10.16 大阪高裁 控訴棄却 RETIO56-51)

PDF

RETIO 43-089
171 H10.5.12 東京地裁

マンションの賃借人が、隣室の住人らに対し受忍限度超える騒音が発生していないのに発生しているとして嫌がらせ行為を続け、隣人の立退きを余儀なくさせたことは賃貸借契約の信頼関係の破壊にあたるとして、賃貸人の契約解除、建物明渡し請求を認容した事例

PDF

RETIO 43-087
172 H10.4.16 大阪地裁

マンションの建築により住居からの眺望が阻害されたことを理由とする慰謝料の請求が認容された事例
(控訴審 H10.11.6 大阪高裁 取消 RETIO42-45)

PDF

RETIO 41-062
173 H10.1.30 大阪高裁

人家密集地域の建築については、隣地所有者の生活利益を侵害しないように配慮すべき義務があり、境界線からの距離保持に関し、合理的な理由がなく、隣地所有者との交渉に応じないことは、誠実交渉義務に違反し、不法行為責任を負うとされた事例

PDF

RETIO 42-063
174 H9.12.26 大阪地裁

マンション建設業者の意見書に対する、情報公開条例に基づく住民の開示請求について、町が非開示事由にあたるとして拒否したのは、違法であるとして、町に国家賠償を命じた事例

PDF

RETIO 42-064
175 H9.8.27 大阪地裁

土地の売主が隣地所有者に境界確認書への判付料として和解金320万円を支払ったが、同和解金の支払いは売主の窮状に乗じた暴利行為であるとして、和解金全額の返還を求めた事案において、同和解金のうち20万円を超える部分については公序良俗に反し無効であるとして、300万円の返還を命じた事例

PDF

RETIO 41-094
176 H9.8.21 大津地裁

マンションの建設により電車の反射騒音が増大する被害を受けたとした近隣住民の分譲業者に損害賠償請求が一部認められた事例
(控訴審 H11.3.24 大阪高裁 取消、請求棄却 RETIO45-79)

PDF

RETIO 41-081
177 H9.7.9 東京地裁

マンション販売業者が、マンション建設にあたり、周辺住民に対して8回の説明会を開き、工事協定書を取り交わしたにもかかわらず、独り販売業者を誹謗、中傷する虚偽の事実を記載したビラや看板を掲示し続けた者がおり、業務を妨害されたとして、その者に対して、その撤去と損害賠償を求めた事案において、同掲示は違法なものであるとして、その撤去と100万円の支払いが命じられた事例

PDF

RETIO 38-048
178 H9.6.26 津地裁

産業廃棄物処理業者が、ニュータウンの近くで、建設廃棄物を大量に野焼きし、その悪臭、煤煙により、付近住民に健康被害が生じたとして、慰謝料の支払いを命じた事例

PDF

RETIO 41-084
179 H9.5.9 静岡地裁

中古マンションの買主が、犬(チャウチャウ、体長1m)を飼育できると信じて購入したところ、近隣の同意がとれず、飼育できなくなったとして、売主に対し、瑕疵担保責任、錯誤無効による代金の返還を求めた事案において、買主が犬の種類、体長等の説明を尽していなかったとして、その請求を棄却した事例

PDF

RETIO 40-080
180 H8.10.7 浦和地裁

私道利用のため、ブロック塀敷地を開発業者が取得したのを知って、これを阻止するため二重譲渡を受け、登記した者に対し、開発業者が背信的悪意者を理由に登記の抹消を請求した事案において、これまでの経緯からすれば、背信的であるとはいえないとして、請求を棄却した事例

PDF

RETIO 39-048
181 H8.9.27 横浜地裁

自宅前の公道上をゴミ集積場と指定された者が当該集積場を利用する他の住人に対し、その位置を輪番制にすることを提案し、これに最後まで反対した一部住人を相手取り提訴した一般廃棄物排出禁止請求が認容された事例

PDF

RETIO 35-042
182 H8.2.28 東京高裁

分譲住宅地の購入者が自宅前に設置されたゴミ集積場について輪番制を求めたが、約5年にわたり実現しなかったためやむなく反対者のゴミ排出の差止めの訴えを提起した事案において、集積場の輪番制の実施は容易に可能であり、これを拒否し特定の者にのみ被害を受け続けさせるのは当該被害者にとって受忍限度を超えることになるとしてその請求を一部容認した事例

PDF

RETIO 34-044
183 H7.8.24 仙台地裁

眺望を売り物に9階建てマンションを分譲した業者が、その分譲後まもなく当該マンションの眺望及び日照を阻害する隣接マンションを建設することは信義則上の義務に違反するとして、当該マンション買主らが隣接マンションの工事差し止めを求めた事案において、隣接マンションの建築未着手部分について建築工事の差し止めを認めた事例

PDF

RETIO 32-036
184 H1.9.19 最高裁

境界線より50cmの距離を置かないで建物建築を始めた隣地所有者に対して、境界線50cm以内に存する建物の収去を求めた事案において、建築基準法65条所定の建築物の建築には民法234条1項は適用されないとしてその請求が棄却された事例

PDF

RETIO 14-029

RETIO : (一財)不動産適正取引推進機構 機関誌
取判 : 最新・不動産取引の判例 (一財)不動産適正取引推進機構
その他の裁判例 : 不動産取引の紛争と裁判例(増補版)