宅建試験のFAQ
Q1 試験の概要
-
Q1−1 宅建試験とは、どのような試験か?
宅建試験は、宅地建物取引業法に基づき、都道府県知事が実施する試験です。当機構が都道府県知事から委任を受け、各都道府県を試験地として実施しています。
なお、受験申込みの受付など、各試験地での事務は、各都道府県の協力機関が行います。 -
Q1−2 試験は、どのような内容・方法で行われるのか?
試験の内容は、おおむね次のとおりです。- (1) 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造、種別に関すること
- (2) 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること
- (3) 土地及び建物についての法令上の制限に関すること
- (4) 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること
- (5) 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること
- (6) 宅地及び建物の価格の評定に関すること
- (7) 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること
-
Q1−3 試験の実施公告、申込期間、試験日はいつか?
- (1) 宅建業法に基づく「実施公告」を、例年、6月の第1金曜日に、官報に掲載します。また、当機構や協力機関のホームページにも掲載します。
- (2) 例年、7月中旬までインターネットによる受験申込みを受け付け、7月下旬まで郵送による受験申込みを受け付けています。(その年によって申込期間は、若干異なります。)
- (3) 例年、試験日は、10月の第3日曜日としています。
-
Q1−4 登録講習修了者とは、どのような者か?
- (1) 登録講習は、国土交通大臣の登録を受けた機関が行う講習で、宅地建物取引業に従事している者(従業者証明書をお持ちの方)が受講できる講習です。一般の方は受講できません。
- (2) 登録講習修了者とは、この講習を受講し、その修了試験に合格し「登録講習修了者証明書」の交付を受けた者で、試験の一部免除を受けようとする者をいいます(宅建業法第16条第3項)。50問中5問が免除され45問になります。登録講習機関の一覧はこちらをクリックしてください。(国土交通省のホームページに移行します。)。
Q2 受験の申込受付
-
Q2−1 受験申込みの方法は?
受験申込みの方法は、(1)インターネット申込み、(2)郵送申込みの2つの方法があります。
インターネット申込みの場合は、当機構のホームページから申し込むことができます。
郵送申込みの場合は、お住まいの都道府県の受験申込書(試験案内)を入手してください。 -
Q2−2 受験申込書(試験案内)は全国共通か?配布はどこで行うのか?郵送で請求することは可能か?
- (1) 受験申込書(試験案内)は、試験地(都道府県)により異なります。試験地の受験申込書(試験案内)を入手してください。
- (2) 受験申込書(試験案内)は、書店や協力機関の窓口等で配布しています。詳細は、毎年6月の第2週ころから、当機構のホームページ、協力機関のホームページ等でご案内いたします。
- (3) 受験申込書(試験案内)を郵送で入手する場合は、140円分の郵便切手を貼ったA4判の用紙が折らずに入る大きさの返信用封筒(角形2号以上のサイズ、住所・氏名を表面に記入)を同封の上、試験地の協力機関に請求してください。
(注) おひとり1部に限ります(受験申込書の誤記は明瞭に訂正されていれば問題ありません。訂正印不要。)。
-
Q2−3 どこの都道府県で受験してもよいのか?
- (1) この試験は都道府県単位で実施するため、受験申込みは、原則として、申込み時点でお住まいの試験地(都道府県)になります。(合格後、宅地建物取引士の資格登録は、当該試験地の都道府県知事に申請することとなります。)
- (2) 原則として住民登録(住民票のあるところ)によることとなりますが、学生や単身赴任等の事情で、住民登録とは別のところに居住している方の場合には、現に居住している都道府県で受験することが可能です。
- (3) 受験申込書には、現住所(郵便物が届く住所)を記入してください。
-
Q2−4 受験手数料の支払方法は?
- (1) インターネット申込みの場合
受験申込時に、クレジットカードによる払込み又はコンビニエンスストアでの払込みのいずれかを選択した上で、お支払いいただきます。 - (2) 郵送申込みの場合
- (ア) 試験案内に綴じ込んである指定の払込用紙により、郵便局〈ゆうちょ銀行〉のATM・貯金窓口で、払い込んでいただきます。
- (イ) このときに発行される「ご利用明細票」(ゆうちょATM)、又は受付印を受けた「振替払込受付証明書」(郵便局〈ゆうちょ銀行〉)を受験申込書の所定欄に貼付して申し込んでいただきます。
- (ウ) その他の方法で振り込んだ場合は、受験申込みを受付できません。必ず、郵便局〈ゆうちょ銀行〉のATM・貯金窓口で、お振込みください。
- (1) インターネット申込みの場合
-
Q2−5 登録講習修了者が申込みに際し、注意しなければならないことは?
登録講習修了者が試験の一部免除を受けられるのは、修了試験合格後3年以内に行われる宅建試験が対象になります。したがって、「登録講習修了者証明書」が試験実施日前3年以内のものであるかどうか、まず確認してください。
このほか、具体的な注意事項は、次に掲げるとおりです。- (1) インターネット申込みの場合
「登録講習修了者証明書」に記載された修了番号等を入力してください。当機構において、登録講習機関から提供を受けたデータと照合します。
従って、以下の方はインターネット申込みはできませんので郵送で申し込んでください。- (ア) 講習受講中の方
- (イ) 講習修了時期が遅い等の理由で、登録講習機関から当機構にデータ提供ができないため、登録講習機関が「インターネット申込ができない講習」に指定した講習の修了者
- (ウ) 婚姻等による改姓等で受験申込時点の氏名と「登録講習修了者証明書」の氏名が異なる場合
- (2) 郵送申込みの場合
- (ア) 受験申込書に、所定の事項(登録講習修了試験合格年月日、修了番号、登録番号)を記入するとともに、登録講習機関の発行する「登録講習修了者証明書」を添付してください(ホチキス留め)。
- (イ) 講習受講中の方は、「登録講習修了者証明書」の交付を受けてから申し込んでください。
- (ウ) 登録講習修了者証明書の氏名が、1)婚姻による改姓等や、2)通称(外国籍の方)のために、受験申込書に記載する氏名と異なる場合は、同一人であることを証明する次のいずれかの公的書類を、「登録講習修了者証明書」添付欄に証明書とともにホチキスで留めてください。以前の受験申込みの際に公的書類を提出している場合も提出が必要です。
1)改姓等:旧氏名と新氏名の両方、かつ新氏名への変更経過が記載されている公的書類のコピー
(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、運転免許証(表面と裏面の両方)、住民票の写し)
2)通称:「通称」の記載のある、運転免許証又は住民票の写しいずれかのコピー
- (1) インターネット申込みの場合
-
Q2−6 身体に障がい等がある。受験の際に配慮してほしい。
- (1) 車いす使用等歩行困難で低層階での試験室を希望する方や、体幹機能や視聴覚等の障がいがあり通常の試験方法による受験に支障がある方等、受験上の配慮を希望する方は、受験申込みの際の申出により、一定の配慮を受けることができます。
- (2) 申出の時期や障がいの内容によっては配慮できないこともあります。受験申込みの際に、協力機関にご相談ください。
- (3) 上記の手続きがないまま、直接試験会場に来られても対応いたしかねます。
-
Q2−7 外国籍だが、氏名の記入はどうすればよいか。
住民票に記載の、ローマ字表記、漢字表記、通称名表記のいずれかの氏名を記入してください。通称名は住民票に記載のものに限ります。住民票に記載のない氏名を記入すると合格しても資格登録を受ける上で支障があります。
Q3 受験申込後
-
Q3−1 転勤等により住所が変わったが、試験地・試験会場の変更は可能か?
申し込んだ試験地又は指定された試験会場を受験者の都合で変更することは一切できません。 -
Q3−2 住所変更した場合は?婚姻等による改姓等があった場合は?
- (1) 住所変更の場合は、まず、
- (ア) 郵便局へ転居届を出してください。(インターネットでも転居届の手続きはできます。)試験会場通知や受験票は、郵便局から新しい住所に転送されます。次に、
- (イ) 試験当日に各試験室の試験監督員から「データ修正票」の交付を受けて、新しい住所等を記入して提出してください。
- (2) 婚姻等による改姓等については、試験当日に各試験室の試験監督員から「データ修正票」の交付を受けて、記入のうえ提出してください。なお、試験当日、解答用紙の氏名は旧姓で記入してください。
- (1) 住所変更の場合は、まず、
-
Q3−3 試験会場通知(はがき)が届かなかったときは、どうするのか?
試験を申し込んだ都道府県の協力機関に、お問い合わせください。 -
Q3−4 受験票(はがき)が届かなかった(又は紛失した)ときは、どうするのか?
- (1) 試験当日に、試験会場に「相談係」を設けてあります。そこで、氏名・生年月日を申し出て、受験票の再発行を受けてください。当日は、早めに出向いて、再発行の手続をとるようにしてください。(受験票の再発送は行いません。)
- (2) 試験会場等が不明な場合は、試験を申し込んだ都道府県の協力機関又は当機構試験部に、お問い合わせください。
Q4 試験当日
-
Q4−1 試験当日の注意事項は?
- (1) 試験会場では、試験監督員等の指示に従ってください。
- (2) 試験当日は、
- (ア) 受験票
- (イ) マスク
- (ウ) BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると無効になります。)
- (エ) プラスチック製の消しゴム
- (オ) 鉛筆削り(任意)
- (カ) 腕時計を持参してください。(置時計等は使用できません。)
- (3) 試験時間中に使用できる腕時計は、時計機能(時刻確認)のみのものに限ります。不正行為防止のため、監督員が腕時計を机の上に置いて使用するよう指示する場合があります。
- (4) 携帯電話・スマートフォン・タブレット端末・スマートウォッチ等の無線通信機器類については、設定したアラーム機能を解除し、必ず電源を切り、配布した封筒に封入し、試験監督員の指示に従って処置してください。時計代わりの使用はできませんので腕時計を持参してください。
スマートフォン等は機種により電源の切り方が異なりますので、事前に各自ご確認ください。
指示に従わずに所持していることが判明した場合、不正行為とみなします。 - (5) 書籍・電卓等の計算機類について、試験時間中は机上に置くこと及びその使用を禁止します。
- (6) 不正受験防止等のため、説明開始後及び試験時間中の途中退出は禁止します。トイレは事前に済ませてから入室してください。
- (7) 不正行為を行った場合は、受験の停止及び退出を命じます。
- (8) 試験会場の秩序を乱す行為及び他の受験者に迷惑を及ぼす行為をした場合は、退出を命じることがあります。
- (9) 当日、発熱や激しいせきこみのある方は、他の受験者への影響を避けるため受験を控えてください。
- (10) 試験室内は禁煙です。また、試験室内での飲食は、原則として禁止します。
- (11) 試験当日欠席された方には、試験問題をお渡ししません。
- (12) 試験会場構内は駐車禁止です。また、周辺道路や民家前に駐車して警察当局の取締りを受けたり、近隣の商業施設の駐車スペースに駐車して賠償金を請求された例がありますので、車で来場することは禁止します。
※試験会場への交通手段は、試験会場通知・受験票に記載しますので、その記載に従ってください。 - (13) 自家用車での送迎も、会場周辺の交通渋滞を引きおこし、遅刻の原因となりますのでやめてください。
- (14) 会場によっては、冷暖房が入らない場合があります。体温調節しやすい服装でお越しください。
- (注) このほか、試験会場ごとの注意事項及び今年度は新型コロナウィルス感染症等に関する注意事項がありますので、このホームページ、試験会場通知又は受験票でご確認ください。
-
Q4−2 遅刻した場合は?
- (1) 原則として、13時30分を過ぎた遅刻者は入室できません。
- (2) 遅刻した場合は、試験会場に「相談係」を設けていますので、申し出てから試験室へ向かってください。
Q5 合格発表・合格証書
-
Q5−1 合格発表は、いつごろ、どのように行うのか?
- (1) 合格発表は、試験日の26日(土日祝日を除く)後の日に行います。
- (2) このホームページに、合格者受験番号、合否判定基準、試験問題の正解番号を掲示します。(パソコン・スマートフォン等からアクセスできる期間は合格発表日から翌年7月末までの間です。)
- (3) 合格者には、当機構から「簡易書留郵便」で合格証書等を発送します。
(ご不在のため簡易書留郵便を受け取ることができなかった場合には、「ご不在連絡票」が入りますので、郵便局にご連絡ください。「ご不在連絡票」が見当たらない場合は、当機構試験部にお問い合わせください。) - (4) 不合格者への結果の通知は行いません。
-
Q5−2 合格証書を紛失した場合は?
合格証書の再発行は行いませんが、これに代わるものとして、「合格証明書」を発行しています。詳しくは、このホームページの「宅建試験合格証書を紛失した場合」をご覧ください。
Q6 その他
-
Q6−1 受験手数料の領収書を発行してもらえないか?
領収書に代わるものとして、「受験手数料に関する証明書」を発行しています。詳しくは、このホームページの「受験手数料に関する証明書が必要な場合」をご覧ください。