Q1 試験の概要
- Q1-1 宅建試験とは、どのような試験か?
-
宅建試験は、宅地建物取引業法に基づき、都道府県知事が実施する試験です。当機構が都道府県知事から委任を受け、各都道府県を試験地として実施しています。
なお、受験申込みの受付など、各試験地での事務は、各都道府県の協力機関が行います。
- Q1-2 試験は、どのような内容・方法で行われるのか?
-
試験の内容は、おおむね次のとおりです。
- (1) 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造、種別に関すること
- (2) 土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること
- (3) 土地及び建物についての法令上の制限に関すること
- (4) 宅地及び建物についての税に関する法令に関すること
- (5) 宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること
- (6) 宅地及び建物の価格の評定に関すること
- (7) 宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること
試験の方法は、50問・4肢択一式による筆記試験(マークシート)です。
ただし、登録講習修了者(Q1-4)は、上記のうち(1)と(5)に関する問題が免除され45問になります。
- Q1-3 試験の実施公告、申込期間、試験日はいつか?
-
- (1) 宅建業法に基づく「実施公告」を、例年、6月の第1金曜日に、官報に掲載します。また、当機構や協力機関のホームページにも掲載します。
- (2) 7月下旬までインターネットによる受験申込みを受け付け、7月中旬まで郵送による受験申込みを受け付けます。(令和6年度から)
- (3) 例年、試験日は、10月の第3日曜日としています。
- Q1-4 登録講習修了者とは、どのような者か?
-
- (1) 登録講習は、国土交通大臣の登録を受けた機関が行う講習で、宅地建物取引業に従事している者(従業者証明書をお持ちの方)が受講できる講習です。一般の方は受講できません。
- (2) 登録講習修了者とは、この講習を受講し、その修了試験に合格した者で、試験の一部免除を受けようとする者をいいます(宅建業法第16条第3項)。50問中5問が免除され45問になります。登録講習機関の一覧はこちらをクリックしてください。(国土交通省のホームページに移行します。)。
Q2 受験の申込受付
- Q2-1 受験申込みの方法は?
-
受験申込みの方法は、(1)インターネット申込み、(2)郵送申込みの2つの方法があります。
インターネット申込みの場合は、当機構のホームページから申し込むことができます。
郵送申込みの場合は、受験を希望する都道府県の受験申込書(試験案内)を入手してください(Q2-3をご確認ください)。
- Q2-2 受験申込書(試験案内)は全国共通か?配布はどこで行うのか?郵送で請求することは可能か?
-
- (1) 受験申込書(試験案内)は、試験地(都道府県)により異なります。試験地の受験申込書(試験案内)を入手してください。
- (2) 受験申込書(試験案内)は、書店や協力機関の窓口等で配布しています。詳細は、毎年6月の第1金曜日ころから、当機構のホームページ、協力機関のホームページ等でご案内いたします。
- (3) 受験申込書(試験案内)を郵送で入手する場合は、A4判の用紙が折らずに入る大きさの返信用封筒(角形2号以上のサイズ、住所・氏名を表面に記入、140円分の郵便切手を貼ったもの)を同封の上、試験地の協力機関に請求してください。
(注) おひとり1部に限ります(受験申込書の誤記は明瞭に訂正されていれば問題ありません。訂正印不要。)。 - (4) 受験申込書(試験案内)には、1部ごとに固有の払込番号(ペイジー又はコンビニ決済の場合)が印刷されています。受験申込書(試験案内)記載の番号を使って受験手数料を払い込んだ後は、番号が記載してある試験案内を捨てることなくお手元に保管しておいてください。後日、万が一の場合に払込みの証明となることがあります。
- Q2-3 どこの都道府県で受験してもよいのか?
-
- (1) この試験は都道府県単位で実施するため、受験申込みは、申込み時点でお住まいの試験地(都道府県)になります。原則として住民登録(住民票のあるところ)によることとなりますが、学生や単身赴任等の事情で、住民登録とは別のところに居住している方の場合には、現に居住している都道府県で受験することが可能です。
- (2) ただし、他の都道府県居住者の受験を受け入れている道県については、当該道県にお住まいでなくても受験申込みができます。
- (3) 受験申込書には、現住所(郵便物が届く住所)を記入してください。
- Q2-4 受験手数料の支払方法は?
-
- (1) インターネット申込みの場合
受験申込時に、クレジットカードによる払込み、コンビニエンスストアでの払込み、又はペイジー払いのいずれかを選択した上で、お支払いいただきます。 - (2) 郵送申込みの場合
- (ア)払込方法は、各都道府県ごとにペイジー、コンビニエンスストア、郵便振替のうち、いずれかひとつの方法が指定されています。各都道府県ごとに試験案内で指定している払込方法により、払い込んでいただきます。
- (イ)各都道府県ごとに指定された方法以外の方法で振り込んだ場合は、受験申込みを受付できません。
- (ウ)受験申込書(試験案内)には、1部ごとに固有の払込番号(ペイジー又はコンビニ決済の場合)が印刷されています。受験申込書(試験案内)記載の番号を使って受験手数料を払い込んだ後は、番号が記載してある試験案内を捨てることなくお手元に保管しておいてください。後日、万が一の場合に払込みの証明となることがあります。
- (1) インターネット申込みの場合
- Q2-5 登録講習修了者が申込みに際し、注意しなければならないことは?
-
登録講習修了者が試験の一部免除を受けられるのは、修了試験合格後3年以内に行われる宅建試験が対象になります。したがって、登録講習修了試験合格年月日が試験実施日前3年以内のものであるかどうか、まず確認してください。
このほか、具体的な注意事項は、次に掲げるとおりです。- (1) インターネット申込みの場合
登録講習修了の通知等により通知された修了番号等を入力してください。当機構において、登録講習機関から提供を受けたデータと照合します。したがって、講習受講中の方は申込みできません。
また、婚姻等による改姓等や、通称(外国籍の方)のために、受験申込時点の氏名と登録講習修了時の氏名が異なる場合は、登録講習修了時氏名入力欄に入力するとともに、同一人であることを証明する次のいずれかの公的書類の画像を、申込サイトからアップロードしてください。以前の受験申込みの際に公的書類を提出している場合もアップロードが必要です。- 1) 改姓等:旧氏名と新氏名の両方、かつ新氏名への変更経過が記載されている公的書類の画像
(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、運転免許証(表面と裏面の両方)、住民票の写し) - 2) 通称:「通称」の記載のある、運転免許証又は住民票の写しいずれかの画像
- 1) 改姓等:旧氏名と新氏名の両方、かつ新氏名への変更経過が記載されている公的書類の画像
- (2) 郵送申込みの場合
- (ア) 受験申込書に、所定の事項(登録講習修了試験合格年月日、修了番号、登録番号)を記入してください。
- (イ) 講習受講中の方は、登録講習修了の通知を受けてから申し込んでください。
- (ウ) 婚姻による改姓等により、受験申込時点の氏名と登録講習修了時の氏名が異なる場合は、登録講習修了時氏名入力欄に記入するとともに、同一人であることを証明する次のいずれかの公的書類を、申込書に添付してください。以前の受験申込みの際に公的書類を提出している場合も提出が必要です。
1)改姓等:旧氏名と新氏名の両方、かつ新氏名への変更経過が記載されている公的書類のコピー
(戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、運転免許証(表面と裏面の両方)、住民票の写し)
2)通称:「通称」の記載のある、運転免許証又は住民票の写しいずれかのコピー
- (1) インターネット申込みの場合
- Q2-6 身体に障害等がある。受験の際に配慮してほしい。
-
- (1) 車いす使用等歩行困難で低層階での試験室を希望する方や、体幹機能や視聴覚等の障害があり通常の試験方法による受験に支障がある方等、受験上の配慮を希望する方は、受験申込みの際の申出により、一定の配慮を受けることができます。
- (2) 申出の時期や障害の内容によっては配慮できないこともあります。受験申込みの際に、協力機関にご相談ください。
- (3) 上記の手続がないまま、直接試験会場に来られても対応いたしかねます。
- Q2-7 外国籍だが、氏名の記入はどうすればよいか。
-
住民票に記載の、ローマ字表記、漢字表記、通称名表記のいずれかの氏名を記入してください。通称名は住民票に記載のものに限ります。住民票に記載のない氏名を記入すると合格しても資格登録を受ける上で支障があります。
- Q2-8 受験申込み時の顔写真の規格を知りたい。
-
- (1) インターネット申込み、郵送申込みに共通する事項
- 1) 基本的な事項
- ○ 申込者本人のみが撮影されたもの
- ○ 当該年の1月1日以降に撮影されたもの
- ○ 無帽で正面を向いたもの
- ○ 背景(影を含む。)がないもの
- 2) 具体的な事項
- ○ カラー、白黒いずれでも可
- ○ 次に該当する顔写真は、受理できません。差し替えなどの補正が必要です。申込みを審査する協力機関が指定した期日までに補正がなされないときは、受験申込みを受理しません。
- ・ 顔の比率が小さい(写真の縦横全体の枠に対して)
- ・ 顔の比率が大きい(写真の縦横全体の枠に対して)
- ・ 顔を正規のサイズ・位置に調整すると元の画像範囲が足りない
- ・ 平常の顔貌と著しく異なる(笑い過ぎ等)
- ・ 年齢等と顔貌が著しく異なる(他者等の写真を誤使用のおそれ)
- ・ 目が見えにくい
- ・ メガネの色が濃い
- ・ メガネに光が反射している
- ・ 髪が目にかかっている
- ・ 目を閉じている
- ・ 帽子、ヘアバンドをしている
- ・ マスクをしている
- ・ アプリで加工しているおそれ
- ・ 出来上がった写真を再度撮っている
- ・ ピンぼけ、手ブレ
- ・ 画像が粗い(あらい)
- ・ 顔が横向き
- ・ 顔に影がある
- ・ 顔の部分の明るさが不十分
- ・ 顔が白飛びしている
- ・ 背景(自身の影)が写り込んでいる
- ・ 背景(家具、車内等)が写り込んでいる
- ・ 写真の外に黒い部分がある
- ・ 変色・傷・汚れ等により写真が劣化している
- ・ 人の顔以外の写真である
- (注)顔写真は試験当日の本人確認に使用するので、本人とすぐ分かるように、鮮明で明るさやコントラスト、画質が適切であるものに限ります。なお、合格者の顔写真は、各都道府県に提供され、資格登録の際に照合されます。
- 1) 基本的な事項
- (2) インターネット申込み時の顔写真の規格等
- 1) 基本的な事項
- 縦の長さ 900ピクセル以上
- 横の長さ 720ピクセル以上
- 2) 下記のピクセル数を指定できる場合は、それぞれ指定する値
- 頭の上の余白 90ピクセル
- 顔の長さ 600ピクセル
- 3) ファイル形式
- JPG、PNGのいずれか。iPhone(Safari)はこの他にHEIFも可。
- 4) 顔写真のサイズ等調整について
- インターネット申込み時にアップロードした顔写真は、システム側で、顔を正規のサイズ・位置に調整した上、JPG形式に統一します。調整後の写真にて、受験申込みをしていただきます。
- 顔部分に必要なピクセル数が不足している等調整し切れない顔写真はエラーになりますので、撮影し直した別の顔写真をアップロードしてください。
- 1) 基本的な事項
- (3) 郵送申込み時の顔写真の規格等
- 1) 基本的な事項
- ○ 縁なしで縦4.5㎝、横3.5㎝のもの。
ただし、顔の寸法は、頭頂からあごまでが3.2㎝以上3.6㎝以下のもの
- ○ 縁なしで縦4.5㎝、横3.5㎝のもの。
- 2) 注意すべき事項
- ○ 証明写真機等で、顔写真の紙のサイズは縦4.5㎝、横3.5㎝で規格を満たしているにもかかわらず、頭頂からあごまでの寸法が3.2cm未満又は3.6cmを超える仕上がりになる場合がありますが、この場合は受験申込みを受理できません。
- ○ パスポート(旅券)申請に使っても受理される証明写真を用意してください。
- ○ デジタルカメラで撮影した場合は、厚さ0.23mm以上の写真専用紙を使用したものであること(コピー用紙等を使用したものは不可)
- ○ シール式でない写真であること
(写真の裏側に、申込先の都道府県名及び氏名を記入していただきます。写真が受験申込書からはがれた場合に必要となります。シール式の写真では記入ができないので、不可です。)
- 1) 基本的な事項
- (1) インターネット申込み、郵送申込みに共通する事項
Q3 受験申込後
- Q3-1 転勤等により住所が変わったが、試験地・試験会場の変更は可能か?
-
申し込んだ試験地又は指定された試験会場を受験者の都合で変更することは一切できません。
- Q3-2 住所変更した場合は?婚姻等による改姓等があった場合は?
-
- (1) 住所変更の場合は、
- (ア) 郵便局へ転居届を出してください。(日本郵便のホームページでも転居届の手続ができます。)受験票は、郵便局から新しい住所に転送されます。
- (イ) インターネット申込みの方はマイページから変更してください。試験日の正午まで可能です。(試験準備の都合上、動作を休止することがあります。)間に合わなかった方、及び郵送申込みの方は、試験当日に各試験室の試験監督員から「データ修正票」の交付を受けて、新しい住所を記入して試験終了後に提出してください。
- (2) 婚姻等による改姓等については、インターネット申込みの方はマイページから変更してください。郵送申込みの方は、試験当日に各試験室の試験監督員から「データ修正票」の交付を受けて、記入の上試験終了後に提出してください。試験当日、解答用紙の氏名(漢字等)は新姓で記入してください。なお、登録講習修了者の方は、改姓等が確認できる公的証明の写しの提出が必要となります。郵送申込みの方は、当機構試験部(03-3435-8181)にご連絡の上、郵送していただきます。
- (1) 住所変更の場合は、
- Q3-3 試験会場の指定結果はいつごろ分かるのか?
-
試験会場は、10月初頭に発送する受験票でお知らせします。なお、インターネット申込みが受理された方は、マイページで8月下旬から確認できます。郵送申込みの方は、8月下旬に開設予定の専用の問合せダイヤル<03-6809-2550>又は、試験を申し込んだ都道府県の協力機関へお問合せください。
- Q3-4 受験票(はがき)が届かなかった(又は紛失した)ときは、どうするのか?
-
- (1) 試験当日に、顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)を持参の上、試験会場に設けてある「相談係」に必ずお立ち寄りください。本人確認の上、受験票を再発行して直接手渡します。当日は、早めに出向いて、再発行の手続をとるようにしてください。(受験票の再発送は行いません。)
- (2) 試験会場等が不明な場合は、インターネット申込みの方はマイページでご確認ください。郵送申込みの方は、試験を申し込んだ都道府県の協力機関又は当機構試験部に、お問合せください。
Q4 試験当日
- Q4-1 試験当日の注意事項は?
-
- (1) 試験会場では、試験監督員等の指示に従ってください。
- (2) 試験当日は、1) 受験票、2) BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル(左記以外で解答すると無効になります。)、3) プラスチック製消しゴム、4) 腕時計(スマートウォッチの利用不可)を持参してください。(置時計は使用できません。)
(注)試験会場によっては、当該会場の管理者からの要請により、マスク着用や検温等が必要となる場合があります。受験票の注意事項を必ずご確認ください。 - (3) 試験に関する全般的な注意事項は、(13)のとおりです。特に重要な事項は、次の1)~3)のとおりです。
- 1) 試験時間中に使用できる腕時計は、時計機能(時刻確認)のみのものに限ります。不正行為防止のため、監督員が腕時計を机の上に置いて使用するよう指示する場合があります。
- 2) スマートフォン・携帯電話・スマートウォッチ・タブレット端末・イヤホン・スマートグラス・ヘルスウォッチ・活動量計等の無線通信機器類については、設定したアラーム機能を解除し、必ず電源を切り、配布した封筒に入れ、のり付けし、試験監督員の指示に従って処置してください。時計代わりの使用はできませんので腕時計を持参してください。
指示に従わずに所持していることが判明した場合、不正行為とみなします。 - 3) 書籍・電卓等の計算機類について、試験時間中は机上に置くこと及びその使用を禁止します。
- (4) 不正受験防止等のため、説明開始後及び試験時間中の途中退出は禁止します。トイレは事前に済ませてから入室してください。
- (5) 不正行為を行った場合は、受験の停止及び退出を命じます。
- (6) 試験会場の秩序を乱す行為及び他の受験者に迷惑を及ぼす行為をした場合は、退出を命じることがあります。
- (7) 会場によっては、冷暖房が入らない場合があります。体温調節しやすい服装でお越しください。
- (8) 試験室内は禁煙です。また、試験室内での飲食は、原則として禁止します。
- (9) 試験当日欠席された方には、試験問題をお渡ししません。
- (10) 試験会場への交通手段、駐車・駐輪の可否は、受験票に記載しますので、その記載に従ってください。なお、周辺道路や民家前に駐車して警察当局の取締りを受けたり、近隣の商業施設の駐車スペースに駐車して賠償金を請求されたりした例があります。ご注意ください。
- (11) 自家用車での送迎は、会場周辺の交通渋滞を招き、遅刻の原因や救急車等緊急車両の通行の支障となりますので、やめてください。
- (12)ゴミは、必ず持ち帰ってください。
- (13)全般的な注意事項 (受験票に記載予定)
- 1) 試験会場では、試験監督員等の指示に従ってください。受験者の皆様には、試験時間中に試験監督員等が試験運営上必要と判断した場合、話し掛け等をすることを試験案内で了承の上、申込みいただいています。
- 2) 試験時間中の使用等が許される物・許されない物
- (ア) 机上に置かなければならない物 受験票
- (イ) 机上又はひざ上等に置く、手に持つ、身に着けることができる物(試験の解答につながる文字等が書かれている物は不可)
- ・ BかHBの鉛筆又はシャープペンシル プラスチック製消しゴム
- ・ 鉛筆削り(使用時の音が小さい物)。蛍光ペン・色鉛筆・ボールペン(全て解答用紙へのマークに使うと無効)。定規
- ・ 時計…後述3) のD、Cの物に限る。
- ・ ハンカチ・タオル・ティシュペーパー
- ・ 携帯用手指消毒アルコール、携帯用ウェットティシュ
- ・ メガネ・サングラス・拡大鏡(ルーペ)
- ・ 身体障害等の補装具
- ・ ヘアバンド・スカーフ・バンダナ・襟巻き・マスク
- ・ ひざ掛け、座布団
- (ウ) 試験前に試験監督員の使用許可を得た後に使える物
- ・ 耳栓、補聴器…無線通信機能のあるイヤホンでないこと
無線通信機能がない耳栓であることを確認するため、透明のビニール包装等未開封での耳栓持参に協力いただきます。 - ・ 懐中時計、ペンダント時計…後述3) のCのとおり。
- ・ 耳栓、補聴器…無線通信機能のあるイヤホンでないこと
- (エ) 事前に協力機関の許可が必要な物
試験室内では、次の物の着用・使用・摂取を原則禁止します。やむを得ない事情により例外的に希望することを、申込前に、又は、申込後に必要になった場合は原則として8月30日までに協力機関に相談し、許可を受けた方には認めます。- ・ 帽子の着用(フチが全くない帽子のみ可)
- ・ 点眼薬の使用。点眼薬を机上に置くこと。
- ・ 薬の摂取・使用、食品・菓子類(ガム、清涼菓子を含む。)・水分の摂取(糖尿病・低血糖症等の疾患の証明がある者のみ可)
(注) 2) の(ア)~(エ)に記載がない物は、使えません。(例:筆箱(ペンケース))
- (オ) 使用厳禁の物(試験監督員が指示する方法でしまっていないと、不正行為とみなす物)→受験禁止処分となる。
- ・ 後述3) のAの物
- ・ 法令集・問題集・参考書等の書籍
- ・ 電卓等の計算機類
- ・ ノート・メモ類(紙類) 受験番号を自身で印刷した物を含む。
- 3) 特に、時計機能がある物の使用厳禁・不可・可について
- A 後述4) のとおりに処置しないと、不正行為とみなす物
スマートフォン・携帯電話・スマートウォッチ・タブレット端末・イヤホン・スマートグラス・ヘルスウォッチ・活動量計等の無線通信機器類。又は、画面の時計表示が消える物。いずれも、無線通信機能を無効モードに切り替えた状態であっても、使用厳禁。 - B 不可 置時計…動作音がする物があり一律不可
- C 試験監督員の許可必要
懐中時計、ペンダント時計…動作音なし、アラーム解除確認後、許可 - D 可 上記A~C以外の腕時計
C、Dの電波時計は、可。
- A 後述4) のとおりに処置しないと、不正行為とみなす物
- 4) 前述3) のAを含む無線通信機器類は、設定したアラーム機能を解除し、必ず電源を切り、配布した封筒に入れ、のり付けし、試験監督員の指示に従って処置してください。(電源の切り方が不明な物、電源を切れない物は、試験会場へ持ってこないでください。) 指示に従わず所持していることが判明した場合、不正行為とみなします(スマートフォン等を時計代わりに使用することはできません。)。
- 5) トイレは事前に済ませてから入室してください。
- 6) 試験会場への問合せ及び下見は固くお断りします。
- 7) 合格発表は、11月26日(火)です。受験票は、大切に保管しておいてください。
- Q4-2 遅刻した場合は?
-
- (1) 遅刻した場合は、試験会場に「相談係」を設けていますので、申し出てから試験室へ向かってください。
- (2) 試験会場入り口に、13時30分を過ぎて到着した遅刻者は入室できません。
Q5 合格発表・合格証書
- Q5-1 合格発表は、いつごろ、どのように行うのか?
-
- (1) 合格発表は、試験日の26日(土日祝日を除く。)後の日に行います。
- (2) このホームページに、合格者受験番号、合否判定基準、試験問題の正解番号を掲示します。(パソコン・スマートフォン等からアクセスできる期間は合格発表日から翌年7月末までの間です。)
- (3) 合格者には、当機構から「簡易書留郵便」で合格証書等を発送します。
(ご不在のため簡易書留郵便を受け取ることができなかった場合には、「ご不在連絡票」が入りますので、郵便局にご連絡ください。「ご不在連絡票」が見当たらない場合、インターネット申込みの方は、マイページで照会してください。それでも分からないときは、当機構試験部にお問合せください。) - (4) 不合格者への結果の通知は行いません。
- Q5-2 合格証書を紛失した場合は?
-
合格証書の再発行は行いませんが、これに代わるものとして、「合格証明書」を発行しています。詳しくは、このホームページの「宅建試験合格証書を紛失した場合」をご覧ください。
Q6 その他
- Q6-1 受験手数料の領収書を発行してもらえないか?
-
領収書に代わるものとして、「受験手数料に関する証明書」を発行しています。詳しくは、このホームページの「受験手数料に関する証明書が必要な場合」をご覧ください。
令和6年度インターネット申込みの方は、払込み後にマイページからPDF出力・印刷することができます。(令和7年3月31日まで)