ホーム > 出版物のご案内
不動産のトラブル解決にお役に立てるよう様々な書籍を発行しています。
新刊
「宅地・建物取引の判例」(平成31年・令和元年)【最新版】
機関誌「RETIO」に要約して掲載した裁判例のうち、平成31年・令和元年に判決のあった64事例を、訴訟内容により項目別に整理し、それぞれの事例について「事案の概要」、「判決の要旨」、「まとめ」の別にわかりやすく解説しています。
(1,210円 税込み)
なお、「宅地・建物取引の判例」シリーズの平成26年から平成30年まで各1冊を1セット5冊にして割引販売もしていますので、こちらもご利用ください。
(3,000円 税込み)
「不動産売買の手引」(令和5年度改訂版)
不動産売買においてトラブルに巻き込まれることなく、安全な取引をするために注意すべき事項を、購入の計画から取引終了まで段階ごとにわかりやすく説明しています。令和2年4月1日施行の改正民法、令和4年5月18日施行、令和5年5月26日施行の宅建業法改正に対応して作成しています。
(187円 税込み)
「住宅賃貸借(借家)契約の手引)」(令和5年度改訂版)
賃貸住宅の契約について、物件選定から退去までを順に、借主、貸主等当事者がトラブルに巻き込まれないよう、注意すべき点をわかりやすく説明しています。令和2年4月1日施行の改正民法、令和4年5月18日施行、令和5年5月26日施行の宅建業法改正に対応して作成しています。
(176円 税込み)
「最新・宅地建物取引業法 法令集」(令和5年5月26日現在公布)
本書は、改正された宅建業法、宅建業法施行令、宅建業法の解釈・運用の考え方等の内容を盛り込んでいます。実務担当者の利便性を重視し、宅建業法およびこれに基づく法令で特に基本的なものを掲載しています。
(825円 税込み)
第119回講演録
「リースバックの利用に際しての留意点」
最近「リースバック」という新たな住宅の取引形態が注目される中で、リースバックをめぐり事業者等の不法行為責任が問われた裁判例の紹介、令和4年5月 国土交通省より発表した「住宅のリースバックに関するガイドブック」等の概要紹介を通してリースバックの利用に際しての留意点等を確認いただくとともに、リースバックにおける賃貸借契約の在り方について佐藤貴美法律事務所 弁護士 佐藤 貴美氏が解説した講演会(令和5年2月1日〜令和5年2月28日オンデマンド配信)の記録です。
(687円 税込み)
第118回講演録
「不動産広告のルールの改正と違反事例について」
不動産広告のルールである表示規約(正式名:不動産の表示に関する公正競争規約)とその施行規則が 2022年2月に改正され、同年9月1日に施行された。強化された規定、追加された必要な表示事項及び緩和された規定を解説する。また、最近の不動産広告の違反事例も併せて紹介した内容を公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会理事・事務局長 佐藤 友宏氏より解説いただいた講演会(令和4年10月3日〜令和4年10月31日オンデマンド配信)の記録です。
(687円 税込み)
第117回講演録
第一部「宅建業法改正による書面の電子化開始とIT重説の運用について」
第二部「デジタル改革関連法による法律の押印・書面手続きの見直し」
昨年度公布されたデジタル社会形成整備法により、民間手続についての押印不要化、電磁的方法による書面交付等についての見直しが行われ、宅建業法の改正規定を含むその一部政令が令和4年5月18日施行されました。本講演第一部「宅建業法改正による書面の電子化開始とIT重説の運用について」では、宅建業法政省令等の改正の概要・注意点およびIT重説の活用について国土交通省 不動産・建設経済局不動産業課 不動産政策企画官 金子佐和子氏より解説を、第二部「デジタル改革関連法による法律の押印・書面手続の見直し」では、不動産取引における電子化で何が変わるのか、宅建業法のみならず、民法・借地借家法における改正点、実務上検討すべき具体的な内容を弁護士の江口正夫氏より解説いただいた講演会(令和4年7月4日〜令和4年7月29日オンデマンド配信)の記録です。
(687円 税込み)
「実務叢書 わかりやすい 不動産の適正取引シリーズ」
\ 「指導監督から見た宅地建物取引業法」
本書は、指導監督の視点から宅地建物取引業法の仕組みを解説したものです。宅地建物取引業法の実践的理解を一層深めるために行政処分事例なども紹介しながらわかりやすく解説しています。
(6,930円 税込み)
「宅地・建物取引の判例」(平成30年)
機関誌「RETIO」に要約して掲載した裁判例のうち、平成30年に判決のあった52事例を、訴訟内容により項目別に整理し、それぞれの事例について「事案の概要」、「判決の要旨」、「まとめ」の別にわかりやすく解説しています。
(1,210円 税込み)
「実務叢書 わかりやすい 不動産の適正取引シリーズ」
[ 「不動産賃貸借Q&A」
本書は、賃貸借契約の締結から終了に至るまで、当機構に寄せられた相談内容や関連裁判例の事案の概要をベースとした具体的な相談事案を様々な69の項目に分けて紹介し、Q&A形式で解説したものです。
(2,530円 税込み)
「実務叢書 わかりやすい 不動産の適正取引シリーズ」
Z 「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドラインの解説」
安心して宅地建物の取引を行える環境を整え、宅地建物取引業者の適正な業務を行うため国土交通省から令和3年10月に公表した「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」の内容を解説。宅地建物取引業者の人の死の告知の方法について、現段階の宅地建物取引業法上の判断基準を整理・わかりやすく解説したものです。
(1,430円 税込み)
出版物購入のお申し込みについて
出版物購入のお申し込みについて
当機構が販売する出版物の購入ご希望の方は、下記「書籍購入申込書」を印刷し、住所、氏名、購入部数等をご記入の上ファックスまたは郵送で当機構にお申し込み下さい。(ファックス番号は申込書に記載しております。)もしくは「書籍購入インターネット申込み」にてお申し込みください。
出版物の代金及び送料のお支払いについては、出版物をお送りする際に請求書と郵便払込用紙を同封しますので、出版物到着後、請求書に記載の郵便局又は、銀行から当機構の口座にお振り込みをお願い申し上げます。
(注)ただし、購入代金の合計額等によっては、代金先払いをお願いする場合があります。この場合、先に請求書と郵便払込用紙のみ送付し、代金の入金が確認でき次第、書籍等をお送りしますのでご了承ください。
主要出版物名等
出版物:一般
タイトル・概要 | 価格 | 発行年月日 | |
---|---|---|---|
1 |
「新 不動産売買 トラブル防止の手引」(令和3年度改訂版)(内容紹介)本書は、当機構から既刊の「不動産売買 トラブル防止の手引」及び「法令上の制限と調査のポイント」2冊分を再編集するとともに、令和2年4月施行の民法改正の内容を取り込み一冊にまとめたものです。不動産売買の取引に関わる多くの方々に、実際に寄せられた相談事例を項目ごとに整理し、参考裁判例を参考に不動産取引に係るトラブルの回避及びトラブル発生時の考え方などを取りまとめた内容となります。 |
税込 1,100円 |
令和3年8月 |
2 |
「不動産売買の手引」(令和5年度改訂版)(内容紹介)不動産売買においてトラブルに巻き込まれることなく、安全な取引をするために注意すべき事項を、購入の計画から取引終了まで取引段階ごとに分かりやすく説明しています。 |
税込 187円 |
令和5年7月 |
3 |
「住宅賃貸借(借家)契約の手引」(令和5年度改訂版)(内容紹介)賃貸住宅の契約について、物件選定から退去までを順に、借主、貸主等当事者がトラブルに巻き込まれないよう、注意すべき点を分かりやすくまとめています。 |
税込 176円 |
令和5年7月 |
4 |
「最新・宅地建物取引業法 法令集」(令和5年5月26日現在公布)(内容紹介)改正された宅建業法、宅建業法施行令、宅建業法の解釈・運用の考え方等の内容を盛り込んでいます。実務担当者の利便性を重視し、宅建業法およびこれに基づく法令で特に基本的なものを掲載しています。 |
税込 825円 |
令和5年6月 |
5 |
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)」
|
税込 990円 |
平成23年8月 |
出版物:講演録
タイトル・概要 | 価格 | 発行年月日 | |
---|---|---|---|
6 |
第119回 講演会
| 税込 687円 |
令和5年4月 | 7 |
第118回 講演会
| 税込 687円 |
令和4年11月 |
8 |
第117回 講演会
| 税込 687円 |
令和4年9月 |
9 |
第116回 講演会
| 税込 687円 |
令和4年4月 |
10 |
第115回 講演会
| 税込 687円 |
令和4年3月 |
11 |
第114回 講演会
| 税込 687円 |
令和3年9月 |
12 |
第113回 講演会
| 税込 687円 |
令和3年5月 |
出版物:紛争事例の研究
タイトル・概要 | 価格 | 発行年月日 | |
---|---|---|---|
13 |
「宅地・建物取引の判例」 -平成31年・令和元年- 最新版(内容紹介)当機構の機関誌「RETIO」に掲載した平成31年・令和元年に判決のあった64の判例を、項目別に整理して収録。 |
税込 1,210円 |
令和5年7月 |
14 |
「宅地・建物取引の判例」 -平成30年-(内容紹介)当機構の機関誌「RETIO」に掲載した平成30年に判決のあった52の判例を、項目別に整理して収録。 |
税込 1,210円 |
令和4年7月 |
15 |
「宅地・建物取引の判例」 -平成29年-(内容紹介)当機構の機関誌「RETIO」に掲載した平成29年に判決のあった60の判例を、項目別に整理して収録。 |
税込 1,210円 |
令和3年8月 |
16 |
「宅地・建物取引の判例」 -平成28年-(内容紹介)当機構の機関誌「RETIO」に掲載した平成28年に判決のあった60の判例を、項目別に整理して収録。 |
税込 1,210円 |
令和2年7月 |
17 |
「宅地・建物取引の判例」 -平成27年-(内容紹介)当機構の機関誌「RETIO」に掲載した平成27年に判決のあった53の判例を、項目別に整理して収録。 |
税込 1,100円 |
平成31年4月 |
18 |
「宅地・建物取引の判例」 -平成26年-(内容紹介)当機構の機関誌「RETIO」に掲載した平成26年に判決のあった70の判例を、項目別に整理して収録。 |
税込 1,100円 |
平成30年4月 |
19 |
「宅地・建物取引の判例」 5冊セット(平成26年〜平成30年)(内容紹介)14〜18の各1冊を1セット5冊にして割引販売するもの。 |
税込 3,000円 |
― |
出版物:「実務叢書 わかりやすい 不動産の適正取引シリーズ」
タイトル・概要 | 価格 | 発行年月日 | |
---|---|---|---|
20 |
T 改訂版「不動産取引における重要事項説明の要点解説」重要事項説明研究会 著 (内容紹介)すでに完売しておりました重要事項説明に関する知識、ノウハウが身につく入門書「不動産取引における重要事項説明の要点解説」の改訂版。法改正に伴う水害ハザードマップ、民法改正(契約不適合責任)、売買におけるITの活用なども加え、わかりやすく解説しています。 |
税込 2,420円 |
令和3年8月 |
21 |
U 紛争事例で学ぶ不動産取引のポイント紛争事例研究会 著 |
税込 2,420円 |
令和元年8月 |
22 |
V 新版 わかりやすい宅地建物取引業法周藤利一・藤川眞行 著 |
税込 3,850円 |
令和元年8月 |
23 |
W 不動産媒介契約の要点解説岡本正治・宇仁美咲 著 |
税込 6,930円 |
令和3年5月 |
24 |
V 不動産取引Q&A 熊谷則一 監修 |
税込 2,200円 |
令和3年12月 |
25 |
Y 不動産取引実務に役立つ判例-最高裁主要判例の解説- 周藤利一 著 |
税込 2,530円 |
令和4年3月 |
26 |
Z 宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドラインの解説 宇仁美咲 著 |
税込 1,430円 |
令和4年5月 |
27 |
[ 不動産賃貸借Q&A 佐藤貴美 著 |
税込 2,530円 |
令和4年6月 |
28 |
\ 指導監督から見た宅地建物取引業法 岡本正治・宇仁美咲 著 |
税込 6,930円 |
令和4年8月 |