ここでは、機関誌「RETIO」に掲載された判例を紹介します。 RETIO No.74 2009.07 1賃貸住宅管理者の合鍵の保管ミスは、緊急時サービス契約上の債務不履行に当たるとされた事例243KB2売主側の司法書士の買主に対する不法行為責任を認めた事例229KB3建物及び敷地の所有者が、建物の一室を売買契約により譲渡した場合について、当該一棟の建物の敷地全体を対象に、借地権(賃借権)が設定されたものと認めた事例235KB4建築請負契約の目的物に工事途中でも瑕疵がある場合には、瑕疵への対応が適切になされるまでの間、注文者は履行期が到来した報酬の支払を拒むことができるとされた事例246KB5転使用借人に対する引渡命令棄却決定が、抗告審で取り消された事例224KB6裁判上の和解に基づく損害賠償債権について、宅地建物取引業保証協会に認証を命じた事例245KB7更新が予定されていたビル管理契約の更新打ち切りについて独占禁止法違反等を理由とする不法行為責任を否定した事例245KB8売買契約の目的物である土地の土壌中にふっ素が含まれていたところ、売買契約当時は、取引観念上もその有害性が認識されていなかったが、その後、その有害性が認識されるに至った場合に瑕疵が認められた事例243KB9廃棄物処理施設から飛来した有害物質による被害について、受忍限度を超えず、土地の瑕疵に当たらないとされた事例244KB10土壌調査、売買契約から4年後に土壌汚染が判明した場合に、売主に除去費用等の瑕疵担保責任を認めた事例243KB11瑕疵を認識している仲介業者の買主に対する積極的な告知義務を認めた事例236KB12信頼関係破壊を理由とする賃貸借契約解除は否認され、立退料支払を正当事由の補完事由とする解除が認められた事例256KB13建築確認において接道義務を満たすための道路と容積率の基準となる道路は同一である必要はないとした事例229KB14建物賃貸借契約における賃貸人の借地借家法32条1項に基づく賃料増額請求権を認容し、相当賃料額を認容した事例240KB15管理費及び修繕積立金を滞納し続けた行為が共同利益背反行為に当たるとして競売請求が認められた事例236KB