制作:国土交通省 |
運営:不動産適正取引推進機構 |
1 本システムは、これまでに発生した不動産取引をめぐる他のトラブル事例をもとに、消費者の皆様が、トラブルの未然防止や万一トラブルに発展した場合に円滑な解決が図れるよう、情報を提供するものです。 2 掲載内容は、①裁判事例、②国土交通省各地方整備局や各都道府県で宅建業者に対して行った行政処分、③(一財)不動産適正取引推進機構で調整した特定紛争処理案件の中から基礎的で有用と思われる事例を抽出し、項目ごとに整理したうえ、事案の概要や紛争の結末等について要約して記載しています。 |
最新の情報については、
「RETIO判例検索システム」
「特定紛争案件検索システム」
「ネガティブ情報等検索サイト」(国土交通省)
「不動産のQ&A」
をご活用ください。
検索ボタンをクリックして頂くと、該当する事例の一覧が表示されます。
トラブル事例大項目:貸借人の原状回復 | トラブル事例中項目:原状回復費用 | トラブル事例小項目: |
タイトル:裁判事例転借人が投棄した廃棄物の撤去義務
最高裁判決 平成17年3月10日
(判例時報 1895号 60頁)
(判例タイムズ 1180号 187頁)
《要旨》
転借人が不法に投棄した大量の産業廃棄物について、無断転貸した賃借人は賃貸借契約の終了時に撤去すべき義務を負うとされた事例
(1) 事案の概要
Xは、県の許可を得て産業廃棄物最終処分場として使用していたが、平成7年10月以降は使用を中止した土地につき、平成9年10月、Aに対して、資材置場として賃貸し、また、Yは、Aが本件賃貸借契約に基づき負担する債務につき連帯保証(れんたいほしょう)
債務者の債務を、他人が保証することを「保証」
という(民法第446条)。この「保証」の特殊な
形態として、保証人の責任を強化した「連帯保証」
がある(民法第454条)。をした。
しかし、Aは、本件賃貸借契約の3日後、Xに無断で本件土地をBに転貸し、Bは、本件土地を産業廃棄の処理場として使用して、コンクリート魂や解体資材等の廃棄物を投棄し始め、それを知ったXは、平成9年11月、Aに対して、本件賃貸借契約を無断転貸及び用法違反を理由として契約解除し、本件土地の明渡しの催告をした。
その後、Aは本件土地を明け渡したものの、投棄された産業廃棄物を放置したため、Xは、Aの連帯保証(れんたいほしょう)
債務者の債務を、他人が保証することを「保証」
という(民法第446条)。この「保証」の特殊な
形態として、保証人の責任を強化した「連帯保証」
がある(民法第454条)。人であるYに対して、本件連帯保証(れんたいほしょう)
債務者の債務を、他人が保証することを「保証」
という(民法第446条)。この「保証」の特殊な
形態として、保証人の責任を強化した「連帯保証」
がある(民法第454条)。契約に基づき、本件賃貸借契約終了に基づく原状回復(げんじょうかいふく)
ある事実が無かったとしたら本来存在したで
あろう状態に戻すことをいう。義務の不履行による損害賠償を求めて提訴し、原審で請求が棄却されたため、上告に及んだ。
(2) 判決の要旨
(ア)原審は、Aは、犯罪行為である産業廃棄物の投棄についてまで、賃貸借契約の解除に伴う原状回復(げんじょうかいふく)
ある事実が無かったとしたら本来存在したで
あろう状態に戻すことをいう。義務として責任を負うものではないので、Aの連帯保証(れんたいほしょう)
債務者の債務を、他人が保証することを「保証」
という(民法第446条)。この「保証」の特殊な
形態として、保証人の責任を強化した「連帯保証」
がある(民法第454条)。人であるYがこの点につき責任を負う余地はないとしてXの請求を棄却した。しかし、賃借人は、賃貸借契約上の義務に違反する行為により生じた賃借目的物の毀損について、賃貸借契約終了時に原状回復(げんじょうかいふく)
ある事実が無かったとしたら本来存在したで
あろう状態に戻すことをいう。義務を負うことは明らかであり、Aは、本件賃貸借契約上の義務に違反して、Bに対し本件土地を無断で転貸し、Bが本件土地に産業廃棄物を不法に投棄したというのであるから、Aは、本件土地の原状回復(げんじょうかいふく)
ある事実が無かったとしたら本来存在したで
あろう状態に戻すことをいう。義務として、投棄された産業廃棄物を撤去すべき義務を免れることはできないというべきである。
(イ)原審の判断には、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。原判決を破棄し、更に審理を尽くさせるため、原審に差し戻す。
(3) まとめ
一般に、賃借人は、賃貸借契約の終了に伴う目的物の返還に際しては原状回復(げんじょうかいふく)
ある事実が無かったとしたら本来存在したで
あろう状態に戻すことをいう。義務を負うとされており、また、賃借物が自然にまたは、使用収益の正常な過程において損傷した場合や、不可抗力により毀損した場合には、これを原状のまま返還すれば足りると解されている。本判決は、賃借人の契約違反により生じた賃借目的物の毀損であり、賃借人における賃貸借契約終了時の原状回復(げんじょうかいふく)
ある事実が無かったとしたら本来存在したで
あろう状態に戻すことをいう。義務は免れないと判示されたものである。
本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。 |