制作:国土交通省 |
運営:不動産適正取引推進機構 |
1 本システムは、これまでに発生した不動産取引をめぐる他のトラブル事例をもとに、消費者の皆様が、トラブルの未然防止や万一トラブルに発展した場合に円滑な解決が図れるよう、情報を提供するものです。 2 掲載内容は、①裁判事例、②国土交通省各地方整備局や各都道府県で宅建業者に対して行った行政処分、③(一財)不動産適正取引推進機構で調整した特定紛争処理案件の中から基礎的で有用と思われる事例を抽出し、項目ごとに整理したうえ、事案の概要や紛争の結末等について要約して記載しています。 |
最新の情報については、
「RETIO判例検索システム」
「特定紛争案件検索システム」
「ネガティブ情報等検索サイト」(国土交通省)
「不動産のQ&A」
をご活用ください。
検索ボタンをクリックして頂くと、該当する事例の一覧が表示されます。
トラブル事例大項目:その他 | トラブル事例中項目:その他 | トラブル事例小項目: |
タイトル:裁判事例通行地役権者からの通行妨害禁止請求
最高裁判決 平成17年3月29日
(判例時報 1895号 56頁)
(判例タイムズ 1180号 182頁)
《要旨》
通行地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。を有する者からの恒常的に車両を駐車する者に対する通行妨害禁止請求が認容された事例
(1) 事案の概要
Xの土地から公道に至る唯一自動車による通行が可能な位置指定道路(いちしていどうろ)
都道府県知事や市町村長などの特定行政庁から
道路位置指定を受けた私道を、一般に「位置指
定道路」と呼んでいる。位置指定道路は「建築
基準法上の道路」であるので、位置指定道路に
面する土地では、建築物を建築することができる。(以下「本件通路土地」という。)には、幅員2.8m未満、積載量2.5t以下の自動車による通行を目的として通行地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。(以下「本件地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。」という。)が設定され、Xが本件地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。を取得している。
本件通路土地に接する土地の所有者Yは、新たに購入した車両(以下「本件車両」という。)を、本件通路土地部分(以下「本件係争地」という。)に恒常的に駐車するようになった。
Xは、本件係争地の通行を本件車両が妨害しているとして、本件係争地にXが有する本件地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。に基づき、Yに対し、本件係争地における通行妨害行為の禁止を含む、本件係争地を道路の目的外に使用する行為の禁止を求めて提訴した。
原審高等裁判所は、Yが本件車両を駐車させている部分の残された幅員は3m余りあり、本件通路土地を通行し得る車両は、本件車両の脇を容易に通過できることからすると、本件車両によってXが本件通路土地を通行することが妨害されているとはいえないとして請求を却下したため、Xはこれを不服として上告した。
(2) 判決の要旨
(ア)本件地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。の内容は、通行の目的の限度において、本件通路土地全体を自由に使用できるものであると解するのが相当である。そうすると、本件車両を恒常的に駐車させることによって本件通路土地の一部を独占的に使用することは、本件地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。を侵害するものというべきであって、Xは、地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。に基づく妨害排除ないし妨害予防請求権に基づき、Yに対し、このような行為の禁止を求めることができると解すべきである。残余の幅員が3m余りあっても、これにより本件通路土地の通行が制約される理由はない。
(イ)通行地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。は、承役地(しょうえきち)
地役権が設定されている場合の、
利用される側の土地のこと。を通行の目的の範囲内において使用することのできる権利にすぎないから、通行地役権(ちえきけん)
他人の土地を自分の土地の利便性を高める
ために利用することができる権利のこと。に基づき、通行妨害行為の禁止を超えて、承役地(しょうえきち)
地役権が設定されている場合の、
利用される側の土地のこと。の目的外使用一般の禁止を求めることはできない。
(ウ)以上に説示したところによれば、Xの請求は、Yに対し本件係争地に車両を恒常的に駐車させてXによる幅員2.8m未満、積載量2.5t以下の車両の通行を妨害してはならない旨を求める限度で容認すべきである。
(3) まとめ
実務において、前面道路が“持分を持たない私道”だけに接する土地の取引における媒介に際しては、慎重な調査が必要である。いままで車の通行に何等の支障もなかったとして十分な確認を怠ると、「新しい所有者(買主)に対しては、車の通行までは認めない」といわれ通行の承諾が取れずトラブルとなることがある。媒介業者には、このような持分を持たない私道の場合、通行の問題に限らず、各設備に関しても、所有者の承諾、利用制限、負担金等について、特に注意深い調査が求められる。
本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。 |