制作:国土交通省 |
運営:不動産適正取引推進機構 |
1 本システムは、これまでに発生した不動産取引をめぐる他のトラブル事例をもとに、消費者の皆様が、トラブルの未然防止や万一トラブルに発展した場合に円滑な解決が図れるよう、情報を提供するものです。 2 掲載内容は、①裁判事例、②国土交通省各地方整備局や各都道府県で宅建業者に対して行った行政処分、③(一財)不動産適正取引推進機構で調整した特定紛争処理案件の中から基礎的で有用と思われる事例を抽出し、項目ごとに整理したうえ、事案の概要や紛争の結末等について要約して記載しています。 |
最新の情報については、
「RETIO判例検索システム」
「特定紛争案件検索システム」
「ネガティブ情報等検索サイト」(国土交通省)
「不動産のQ&A」
をご活用ください。
検索ボタンをクリックして頂くと、該当する事例の一覧が表示されます。
トラブル事例大項目:その他 | トラブル事例中項目:その他 | トラブル事例小項目: |
タイトル:裁判事例司法書士による虚偽の「本人確認情報」提供
大阪地裁判決 平成17年12月21日
(ホームページ下級裁主要判決情報)
《要旨》
依頼者と共謀して虚偽の「本人確認情報」を提供した司法書士に、虚偽情報提供罪が成立するとして実刑判決が言い渡された事例
(1) 事案の概要
Y(司法書士)、B及び媒介業者Cの代表取締役Dは共謀の上、Bの実父であり、高度の痴呆状態にあるAが入院している病院において、Aの右手にボールペンを握らせたうえ、BがAの右手を取り、所有権登記名義人住所変更の登記申請に関する一切の件等をG司法書士に委任する旨の委任状用紙及び本件登記申請に関する一切の件等をYに委任する旨の委任状用紙の委任者欄並びに「登記原因証明情報」と題する書面の売主欄にそれぞれ「A」と勝手に署名するとともに、印鑑を無断で押印し、それら書類を偽造した。
またYらは、「本人確認情報」と題する書面中では、Aは、自己の住所・氏名・年齢・干支等について正確に回答したこと、権利取得原因及び本件土地に関する周辺情報に関するAの回答にも特段の疑うべき事情がなかったこと、その他Aが登記名義人であることに疑義を生じる事情などは存在しなかったことなど虚偽の情報を記載し、事情を知らないG司法書士らを介して、同書面を前記の委任状等の偽造書類及びその他の登記関係書類と一括して法務局に提出し、登記官に対して虚偽の本人確認情報を提供した。
(2) 判決の要旨
(ア)犯行に至る経緯・動機をみると、Yは、表沙汰にさえならなければよいなどという安易な考えから、司法書士としての職責を放棄し、共犯者からの高額な報酬の申し出にも目がくらんで本件犯行に至ったものであり、その安易かつ利欲的な動機には何ら酌むべきものを見出し得ない。また、YがBに指示して、Aに無理やり偽造文書に署名させた手口は極めて強引かつ悪質である。その上Yは、資格を有する専門家のみが作成権限を有し、その記載内容の真実性が厳格に要求される「本人確認情報」にまで明らかな虚偽情報を記載して、Bの企みに大きく寄与しているのであって、Yが本件において果たした役割は非常に重要なものであったと評価できる。
(イ)本件土地は、Aの意思に基づくことなく1億円で勝手に売却され、本件犯行がもたらした共犯者以外の相続人の実質的被害は計り知れないものがある。
(ウ)「「有資格者による本人確認情報提供制度」を悪用し、自己の不法な利益獲得手段としてこれを用いるに至った行為は、他の司法書士の地道な努力に対する冒涜であるだけでなく、司法書士に対する社会的信頼を基盤として設計された新しい本人確認制度の妥当性・合理性そのものを突き崩し兼ねない可能性もある。Yのために酌むべき事情を考慮しても懲役1年2か月の実刑は免れない。
(3) まとめ
本件は、刑事事件であり、媒介業者(C又はD)の責任については判決では不明であるが、不動産取引の専門家である宅建業者としても十分に注意すべき事案である。
本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。 |