制作:国土交通省 |
運営:不動産適正取引推進機構 |
1 本システムは、これまでに発生した不動産取引をめぐる他のトラブル事例をもとに、消費者の皆様が、トラブルの未然防止や万一トラブルに発展した場合に円滑な解決が図れるよう、情報を提供するものです。 2 掲載内容は、①裁判事例、②国土交通省各地方整備局や各都道府県で宅建業者に対して行った行政処分、③(一財)不動産適正取引推進機構で調整した特定紛争処理案件の中から基礎的で有用と思われる事例を抽出し、項目ごとに整理したうえ、事案の概要や紛争の結末等について要約して記載しています。 |
最新の情報については、
「RETIO判例検索システム」
「特定紛争案件検索システム」
「ネガティブ情報等検索サイト」(国土交通省)
「不動産のQ&A」
をご活用ください。
検索ボタンをクリックして頂くと、該当する事例の一覧が表示されます。
トラブル事例大項目:分譲マンション固有のトラブル | トラブル事例中項目:設備、管理等に関するもの | トラブル事例小項目: |
タイトル:特定紛争自動火災報知設備未設置をめぐるトラブル
《要旨》
重説に「自動火災報知設備有り」と記載があるにも拘らず設置されていないため、買主が損害賠償を要求したもの。360万円で和解成立。
(1) 事案の概要
買主Xらは、平成6年10月に売主業者Yから新築マンションを買受け、平成7年6月に引渡しを受けた。Xは重要事項説明書及び売買契約書に「自動火災報知設備有り」と記載されており当然設置されているものと認識していたが、平成16年に防火管理者講習受講後、当該マンションの消防設備を確認したところ、自動火災報知設備が設置されてないことが判明した。
事実関係を調査したところ、Yは平成7年4月にA市消防署長に対して、当該設備を設置しないことについて消防法設備等特例適用の申請を提出して許可を受けていることが確認された。X′(管理組合(かんりくみあい)
分譲マンションなどの区分所有建物において
、区分所有者が建物および敷地等の管理を行
なうために区分所有法にもとづいて結成する
団体のこと。)は、Yに対して、当該設備が設置されていない理由及び特例適用申請を出していたことをXらに知らせなかった理由を求める文書を送るなどしたが、満足な回答が得られず、Yの対応が不誠実であったことから、(ア)売買契約書記載のとおり自動火災報知設備の設置、(イ)記載が間違っていた事実を看過した杜撰な管理の謝罪、(ウ)契約履行の催告に対する不誠実な態度の謝罪と慰謝料の支払等を要求した。
これに対してYは、記載ミスに気付かず引渡しを行ったことに対するお詫びとして、124万円(全27世帯に煙感知式火災報知器を5個ずつ10年間設置する費用)を負担したいと申し出たが、X′は納得出来ないと主張したため紛争となった。
(2) 事案の経過
委員3名により4回の調整を行った。調整の過程でX′は、Yが企業である以上ミスは認められず、その後の対応にも問題があると主張し、今回の請求金額494万余円は元々の請求額850万円から半額程度まで譲歩しているものであることを強調した。
これに対してYは、重要事項説明上の記入ミスがあったこと及び消防法上の特例許可を取ったことを伝えなかったことの非は認めたが、10年も経ってからの請求であり、情状による負担軽減を要求した。
(3) 和解の内容
委員はYに対して、専門的業者の説明責任は非常に重視されるものであり、誤記だから許されるものではないことを指摘し、本来は自動火災報知設備を取り付けるべきところ、代替案としての簡易な機器設置である点を充分に考慮するよう要請、さらに、買主X側に落ち度は無いとした上で、X′の要求金額に対応することを目処に検討するよう要請した。
これを受けてYは検討の上、360万円を支払う用意がある旨回答した。X′もこの金額を受け入れたため和解が成立した。
本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。 |