トラブル事例大項目:瑕疵担保責任に関するもの トラブル事例中項目:自殺物件・暴力団事務所の存在 トラブル事例小項目:

タイトル:裁判事例自殺物件の価額と瑕疵担保責任

浦和地裁川越支部判決 平成9年8月19日
(判例タイムズ 960号 189頁)

《要旨》
 建物価額を加味しないで売買価額が定められ、建物の瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
特定物の売買契約において、その特定物に
「隠れた瑕疵(かし:「きず」「不具合」
「欠陥」のこと)」があったときに、売主
が買主に対して負うべき損害賠償等の責任
を「瑕疵担保責任」と呼んでいる(民法570条)。
の免責特約がある場合でも、同物件で縊首自殺のあったときは、売主は瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
特定物の売買契約において、その特定物に
「隠れた瑕疵(かし:「きず」「不具合」
「欠陥」のこと)」があったときに、売主
が買主に対して負うべき損害賠償等の責任
を「瑕疵担保責任」と呼んでいる(民法570条)。
を負うとされた事例

(1) 事案の概要
 買主Xは、平成6年12月、売主Y1から土地を、Y2(Y1の母)から建物を、総額7,100万円で買い受け、代金を完済して、平成7年4月に引渡しを受けた。
 しかし、引渡しを受けてから5日後、本件建物でA(Y1の父、Y2の夫)が平成6年7月に首吊り自殺をしていたことが判明した。
 Xは、平成8年1月、Bに対し、本件建物を撤去して、本件土地を6,300万円で売却した。
 Xは、Yら(Y1及びY2)に対し、不動産に隠れた瑕疵(かくれたかし)
売買契約を締結した時点において、買主が
知らなかった瑕疵(かし:「きず」「不具合」
「欠陥」のこと)であり、かつ買主が通常
要求されるような注意力を働かせたにも
かかわらず発見できなかった瑕疵のこと。
があったとして、売買契約を解除して損害賠償を請求し、Yらは、あえて本件不動産を土地だけの価額相当額で売却し、特約として「売主は、本件建物の老朽化等のため、本件建物の隠れた瑕疵(かくれたかし)
売買契約を締結した時点において、買主が
知らなかった瑕疵(かし:「きず」「不具合」
「欠陥」のこと)であり、かつ買主が通常
要求されるような注意力を働かせたにも
かかわらず発見できなかった瑕疵のこと。
につき一切の担保責任を負わないとする」を付したものであると主張した。

(2) 判決の要旨
 (ア)本件売買契約締結にあたっては、土地建物は一体として目的物件とされ、その代金額も全体として取り決められ、本件建物で自殺のあったことは交渉過程で隠されたまま契約が成立したのであって、同事実が明らかになれば、価格の低下が予想され、かつ、本件建物が居住用で最近の出来事であったことからすると、民法570条にいう隠れた瑕疵(かくれたかし)
売買契約を締結した時点において、買主が
知らなかった瑕疵(かし:「きず」「不具合」
「欠陥」のこと)であり、かつ買主が通常
要求されるような注意力を働かせたにも
かかわらず発見できなかった瑕疵のこと。
に該当し、かつ、このような瑕疵は特約の予想しないものとして、Yらの責任を免れさせるものではない。
 (イ)Yは、Xに対し、本件売買契約における同不動産の代金額と瑕疵の存在を前提とした適正価格との差額893万円余を損害賠償として支払え。

(3) まとめ
 本件は、Aの自殺後5ヵ月経過した時点での売買であり、自殺に係る建物は、その価額を考慮されなかったが、撤去することなく、そのままで売却されたものである。
 過去においても、自殺のあった物件そのままでは、隠れたる瑕疵があるとされた裁判例があり、心理的影響からすれば、建物価額を加味しなくても、土地建物が一体として売買の目的とされた以上、責任を免れないということであろう。

本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。