制作:国土交通省 |
運営:不動産適正取引推進機構 |
1 本システムは、これまでに発生した不動産取引をめぐる他のトラブル事例をもとに、消費者の皆様が、トラブルの未然防止や万一トラブルに発展した場合に円滑な解決が図れるよう、情報を提供するものです。 2 掲載内容は、①裁判事例、②国土交通省各地方整備局や各都道府県で宅建業者に対して行った行政処分、③(一財)不動産適正取引推進機構で調整した特定紛争処理案件の中から基礎的で有用と思われる事例を抽出し、項目ごとに整理したうえ、事案の概要や紛争の結末等について要約して記載しています。 |
最新の情報については、
「RETIO判例検索システム」
「特定紛争案件検索システム」
「ネガティブ情報等検索サイト」(国土交通省)
「不動産のQ&A」
をご活用ください。
検索ボタンをクリックして頂くと、該当する事例の一覧が表示されます。
トラブル事例大項目:土地建物の賃貸借契約に関するもの (原状回復を除く) |
トラブル事例中項目:管理等に関するもの | トラブル事例小項目: |
タイトル:裁判事例賃貸住宅の新建材の刺激臭
横浜地裁判決 平成10年2月25日
(判例時報 1642号 117頁)
《要旨》
新築賃貸住宅の賃借人が、新建材の刺激臭により化学物質過敏症に罹患し、退去せざるを得なくなったとして賃貸人に損害賠償を請求した事案において、その請求が棄却された事例
(1) 事案の概要
借主Xは、平成5年6月、貸主Yから新築賃貸住宅を賃料21万円で借り受け、入居した。
入居数日後、Xは、本件建物に異常な刺激臭があるとして、Y、A、及び建築業者らに訴え、市公害課にも同様の訴えをして調査を求めた。その結果、市の指導もあって、空気清浄機5台が設置されたが、Xはその後間もなく退去し、9月には、契約を解除して住宅を明け渡した。
Xは、Yに対し、新建材のホルムアルデヒド無色で刺激臭のある気体状の有機化合物で、
揮発性有機化合物のひとつである。ホルムア
ルデヒドは建材や家具に多く使用されており、
シックハウス症候群を引き起こす主要な原因
物質のひとつであると言われている。による異常な刺激臭により、健康被害を受けたとして、債務不履行(さいむふりこう)
売買契約において、代金を支払ったにもかかわらず、
売主が物件を引き渡さない場合など、
債務が履行されない状態のこと。等による損害賠償387万円を請求した。
(2) 判決の要旨
(ア)貸主たるYはXに対し、本件建物を健康上良好な居住環境において提供する義務を負担しており、Yとしては、臭気の発生につき過失がなかったことを立証すべきである。Xの健康被害は化学物質過敏症によるものと認められるから、結局、本件賃貸借契約当時、Yに化学物質過敏症の発症を予見し、回避すべき具体的義務があったかが問題となる。
(イ)化学物質過敏症は未だ学会においてすら完全に認知されているとは言い難い状況にあり、本件建物建築時点で一般の施工業者が化学物質過敏症の発症の可能性を現実に予見することは不可能ないし著しく困難であったこと、本件建物に使用された新建材等は一般的なものであったこと、化学物質過敏症の発症を完全に押さえるために化学物質を含む新建材等をほとんどないし全く使用せずに建物を建築することは一般の賃貸アパートでは経済的見地からも極めて困難であったこと、YはXから臭気について指摘を受けた際に空気清浄機を設置するなど一般的な対応はしていること、化学物質過敏症は全ての人が必ず発症するものではないこと、などの事実によれば、本件建物建築当時、Yが化学物質過敏症の発症を予見し、これに万全の対応をすることは現実には期待不可能であったと認められ、Yには過失がなかったというべきである。
(ウ)Yに要求される回避措置としては上記一般的対応の程度で足りたというべきであり、Yに回避義務違反があったとはいえない。
(エ)よって、Xの請求には理由がない。
(オ)したがって、Yには過失がなく、Xの請求は理由がないから、これを棄却する。
(3) まとめ
いわゆる「シックハウス症候群(しっくはうすしょうこうぐん)
健在に使用された塗料、接着剤などに含まれる
揮発性有機化合物等の有害物質により発生する、
めまいや頭痛などの健康被害の総称。」について、訴訟により判決が出た本事例が初めてである。本件の場合、使用された新建材は特殊なものでなく、化学物質過敏症には個人差があるとして、損害賠償の請求は棄却されたが、今後、同種事案の紛争が発生することも見込まれる。
本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。 |