制作:国土交通省 |
運営:不動産適正取引推進機構 |
1 本システムは、これまでに発生した不動産取引をめぐる他のトラブル事例をもとに、消費者の皆様が、トラブルの未然防止や万一トラブルに発展した場合に円滑な解決が図れるよう、情報を提供するものです。 2 掲載内容は、①裁判事例、②国土交通省各地方整備局や各都道府県で宅建業者に対して行った行政処分、③(一財)不動産適正取引推進機構で調整した特定紛争処理案件の中から基礎的で有用と思われる事例を抽出し、項目ごとに整理したうえ、事案の概要や紛争の結末等について要約して記載しています。 |
最新の情報については、
「RETIO判例検索システム」
「特定紛争案件検索システム」
「ネガティブ情報等検索サイト」(国土交通省)
「不動産のQ&A」
をご活用ください。
検索ボタンをクリックして頂くと、該当する事例の一覧が表示されます。
トラブル事例大項目:瑕疵担保責任に関するもの | トラブル事例中項目:自殺物件・暴力団事務所の存在 | トラブル事例小項目: |
タイトル:裁判事例借上社宅での従業員の自殺と使用者責任
東京地裁判決 平成13年11月29日
(判例集未登載)
《要旨》
借上社宅として利用されていた貸室で社員が自殺した事案において、賃料差額2年分の損害賠償請求が認められた事例
(1) 事案の概要
平成11年3月、業者Xは、一括賃借しているマンションの一室を、Yに期間2年、賃料月額4万8千円で転貸する契約を締結した。本件貸室は、Xの転貸開始以前からYに対し賃貸されており、Yは本件貸室をいわゆる借上社宅として使用していたもので、平成3年よりYの従業員であるAが住居として使用していた。
平成13年1月、本件貸室においてAが自殺しているのが発見され、翌2月、XとYは、賃貸借契約を解約することに合意し、2月末日、Yは本件貸室を明け渡した。なお、合意解約に当たり、YはXに対して本件貸室の2か月分の賃料と、その遅延損害金及び修繕費の合計額から敷金(しききん)
建物の借主が、賃料の滞納や不注意等による
物件の損傷・破損等に対する修復費用等の損
害金を担保するために、契約時に貸主に預け
入れるもの。を控除した残金の46万円余を支払った。
しかし、Xは、以後、10年間にわたり従前賃料の半分でしか賃貸することができなくなり、損害(得べかりし利益の喪失)を受けるとして、Aの使用者であるYの債務(善良なる管理者の注意をもって本件貸室を使用し保存すべき債務)不履行に基づく損害賠償を求めて提訴した。
(2) 判決の要旨
(ア)貸室において入居者の自殺があると、通常人からみて心理的に嫌悪すべき事由(心理的瑕疵)があるものとして、通常の賃料額よりもかなり減額した賃料額で賃貸せざるを得ない。実際にXは本件事故を告げたうえで他に賃貸したが、その賃料は従前の半額強であった。
(イ)YはXに対し、本件賃貸借契約上の債務として善良なる管理者の注意をもって本件貸室を使用し、保存すべき債務を負っていたというべきであり、その債務には通常人が心理的に嫌悪すべき事由を発生させないようにする義務が含まれる。
(ウ)Yは、履行補助者たるAが本件貸室において自殺したことにより債務不履行(さいむふりこう)
売買契約において、代金を支払ったにもかかわらず、
売主が物件を引き渡さない場合など、
債務が履行されない状態のこと。があったものと認められる。
(エ)本件のような貸室についての心理的瑕疵は、年月の経過とともに稀釈されることが明らかであり、本件貸室が大都市に所在することを斟酌すると、2年程度を経過すると瑕疵と評することはできなくなるとみるのが相当である。
(オ)よって、Yは、Xが平成13年6月から2年間、1年間当たり24万円の得べかりし利益を喪失する被害を受けたので、その損害の現価から、中間利息を控除した43万円余について支払え。
(3) まとめ
本判決は、自殺事故の心理的瑕疵の払拭に関して、一つの事例を示しているが、自殺事故に関する心理的瑕疵が減失したとする判断は、事故に関する周辺住民の記憶、事故の状況、当時の報道内容、事故後の貸室の使用状況等および貸室のタイプ(単身者用、ファミリー用)等、事例ごとに様々であると考えるべきであろう。
本システムの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、利用者が本システムの情報を用いて行う行為については本システムの制作者、運営者は何ら責任を負うものではありません。また、同種の事案について、必ず同様の結果が得られるものではありませんのでご承知おきください。なお、個別に発生したトラブル等については、管轄の行政庁等の相談窓口等にお問い合わせください。 |